炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 2014/7/19

朝の6:30頃です。

f:id:oborodukiyo22:20140719063106j:plain

 雪蹊寺の様子です。   

f:id:oborodukiyo22:20140719063112j:plain

 翌日のこの日は第34番 種間寺に向かいます。 

f:id:oborodukiyo22:20140719063212j:plain

 鎌倉時代につくられた運慶晩年の作 本尊 薬師如来像などが、宝物館に安置されているそうです。 

f:id:oborodukiyo22:20140719064931j:plain

 「長浜川の切り抜き」の案内があります。

f:id:oborodukiyo22:20140719064942j:plain

 春野町一帯の平野を灌漑し、水運の便宜をはかるため新川川の開削工事がされたとあります。

f:id:oborodukiyo22:20140719065411j:plain

通称長浜川と呼ばれているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140719065503j:plain

  民家脇の排水路にカニがいました。

f:id:oborodukiyo22:20140719073305j:plain

 神社があります。

f:id:oborodukiyo22:20140719073654j:plain

 川を渡ります。

f:id:oborodukiyo22:20140719073811j:plain

途中、川の景色が浮世絵の中のようでした。

f:id:oborodukiyo22:20140719074500j:plain

 小川に沿って歩いていきます。高知の偉人が多く出現した土地なのかと思いながら、田園の道を通っていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140719075147j:plain

 歩きやすい遍路道です。ときどき猫を見かけます。

f:id:oborodukiyo22:20140719080702j:plain

  到着です。鐘楼の側に神社があり、階段を登って行きました。春日神社がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140719080852j:plain

 鳥居です。 第34番 種間寺にお参りに行きます。 

f:id:oborodukiyo22:20140719083412j:plain

 底の抜けた柄杓が子育観音像のまわりにたくさんありました。

f:id:oborodukiyo22:20140719083439j:plain

 創建は585年ごろで聖徳太子の父 用明天皇の時代です。「大阪四天王寺建立のため百済から来日した仏師たちが、帰国の途中暴風雨に遭遇。秋山の郷で難を逃れ、薬師如来を刻み本尾山に祀り海上の安全を祈った。後に、この地を訪れた弘報大師がその薬師如来を本尊として開創。『土佐 十六カ所寺参り』より」お参りの人が増えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140719083514j:plain

御詠歌 世の中にまける五穀の種間寺深き如来の大悲なりけり

f:id:oborodukiyo22:20140719083530j:plain

 弘法大師が唐から持ち帰った五穀(米麦粟きび豆)の種を蒔いたのが寺号の由来だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140719083557j:plain

 本堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140719084456j:plain

 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140719083818j:plain

 こちらでも特別結縁の五色の御手綱があります。

f:id:oborodukiyo22:20140719083827j:plain

  大師様の五鈷に繋がっています。

f:id:oborodukiyo22:20140719084518j:plain

  安産にもご利益のあるお寺です。

f:id:oborodukiyo22:20140719085305j:plain

 沙羅双樹があります。

f:id:oborodukiyo22:20140719085423j:plain

  底の抜けた柄杓です。安産祈願の御礼参りに奉納する習わしです。

f:id:oborodukiyo22:20140719085527j:plain

 山門です。お参りを終えて次は清瀧寺に向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140719085601j:plain

 近くの電柱に、トンビが飛んで来ました。 

f:id:oborodukiyo22:20140719090318j:plain

 葛の花が咲いています。道路沿いに歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140719093737j:plain

  神社近くの公園の木陰で一休みしました。

f:id:oborodukiyo22:20140719093745j:plain

 川と橋が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140719095106j:plain

 仁淀川です。こちらの道が遍路道のように思えたので歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140719100615j:plain

 川へ出ました。せっかくなので近くまで行き引き返します。

f:id:oborodukiyo22:20140719101004j:plain

 今度は橋を渡って向こう側へ着きました。なかなかの距離があります。

f:id:oborodukiyo22:20140719113338j:plain

  途中の水路で梅花藻が咲いています。 

f:id:oborodukiyo22:20140719113810j:plain

 遠くから神社があるのかと眺めていた場所は、高岡町軍人墓地でした。  

f:id:oborodukiyo22:20140719115300j:plain

 夏の田園の中を通って、山の近くまで進みます。ようやく山門に到着したと思ったら、それから長い斜面が続きます。自転車てお参りをされているかたが登っていくのを見送ります。

f:id:oborodukiyo22:20140719123803j:plain

 第35番 清瀧寺へ到着です。大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140719123822j:plain

 写真は写した時間で並べているのですが、作法の順序通りお参りしています。

f:id:oborodukiyo22:20140719124229j:plain

 ツアーのお遍路さんがやってきます。ガイドさんの話が流れてきて、お参りのあと、薬師如来像の塔のなかに入ってみました。真っ暗で、思った以上に長いこと歩いたように感じます。

f:id:oborodukiyo22:20140719124855j:plain

 眺めが良いです。とても喉が乾いていたので、長いこと座って飲み物を飲んでいました。

f:id:oborodukiyo22:20140719125404j:plain

 階段の見える前あたりに休憩場所があります。

f:id:oborodukiyo22:20140719125532j:plain

 本堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140719125644j:plain

お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140719125652j:plain

 御神籤も引いています。

f:id:oborodukiyo22:20140719130154j:plain

 お参りのひとが行き交います。薬師如来像の戒檀巡りは厄よけのご利益を授かるそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140719130353j:plain

 この階段の上に清瀧寺があります。

f:id:oborodukiyo22:20140719130407j:plain

 仁王門に竜の天井画があります。

f:id:oborodukiyo22:20140719130414j:plain

 明治33年に久保南窓の描いた龍はどこから眺めても目が合うそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140719130434j:plain

 仁王門です。

f:id:oborodukiyo22:20140719130509j:plain

 振り返ります。723年に行基菩薩が開基し、弘仁年間に弘法大師が五穀豊穣を祈願して閼伽井権現と龍王権現を勧請し四国霊場に定められた寺です。

f:id:oborodukiyo22:20140719130549j:plain

 坂の入り口あたりに石柱門があります。 大師の弟子 平城天皇の第三皇子、高岳親王の逆修塔(生前に自ら建てる墓)があるからのようです。

f:id:oborodukiyo22:20140719131821j:plain

 来た道を戻り、次の36青龍寺へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140719132801j:plain

 一休みします。猫がいました。悟りを開いているのかもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20140719133009j:plain

 暑い長い道路沿いの遍路道です。波介川の近くで歩きお遍路さんと出会います。更に歩き続け、段々登り道です。途中、峠を越えるなら、見晴らしのいい場所があって座る場所も作ってあり、そこから次の場所がみれると、声をかけていただきます。

f:id:oborodukiyo22:20140719152518j:plain

 峠の入り口にあずまやがありました。ようやくの日陰と休憩です。

f:id:oborodukiyo22:20140719152549j:plain

 イチゴチョココーティングされたアンパンマンの兄弟のようなキャラクターがありました。

f:id:oborodukiyo22:20140719155853j:plain

 一休みして登り始めようとしたら、雨が降り始めました。カッパを着て、登り始めると止み、脱ぐとまた降り始め、来たり脱いだりを繰り返し漸く上っていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140719160041j:plain

 展望場所の案内がありました。時間を気にしつつせっかくなので登ります。見晴らしがいいです。

f:id:oborodukiyo22:20140719160434j:plain

 展望場所は引き返すことになるので、案内の表示があった場所にリュックを置いてきたのですが、峠を越えて降り始めると、蝮注意の看板があちこちに。

f:id:oborodukiyo22:20140719162220j:plain

 もしかして、リュックに入っていたらどうしようという妄想が浮かびます。

 日陰の山道で、地面も湿っています。日が暮れていく時間です。足早に進みます。お地蔵さんがあると飴をお供えしました。

f:id:oborodukiyo22:20140719163006j:plain

 山を降り終えます。安政地震の碑がありました。しばらくして海が見えてきて、海沿いの道を歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140719164136j:plain

  宇佐大橋の向こう第36番 青龍寺があります。お参りは明日です。橋の付近でバスの時刻を確認します。宿の方に電話をいただいて、車で迎えに来てくれるとのことだったのですが、歩いていくことにしました。 

f:id:oborodukiyo22:20140719173203j:plain

  宿に到着です。長かったです。部屋は、女性向きの居心地のよい部屋でした。念のため、リュックをひっくり返し、中を確認します。蛇は入ってなくて一安心しました。