炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 2014/7/18 (31)〜37

今回は5日連続の日程です。 

f:id:oborodukiyo22:20140718072717j:plain

7時半頃です。

f:id:oborodukiyo22:20140718075814j:plain

電車で山の麓まで行き、牧野植物園まで登っていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140718075841j:plain

 文殊通りの駅から歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140718082252j:plain

ふしぎな感じの木です。

f:id:oborodukiyo22:20140718082819j:plain

ユリが咲いていました。

f:id:oborodukiyo22:20140718083330j:plain

前回よりゆとりがあるので植物や景色を眺めながら歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140718083437j:plain

 今朝咲いたばかりのような花が沢山あります。

f:id:oborodukiyo22:20140718084643j:plain

門を潜り抜け、前回の続きを歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140718084729j:plain

 竹林寺の山門です。

f:id:oborodukiyo22:20140718084802j:plain

 すぐ近くにある石段を通ります。

f:id:oborodukiyo22:20140718085058j:plain

 日陰は涼しいです。

f:id:oborodukiyo22:20140718090909j:plain

海の近い下田川の横を歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140718092758j:plain

 川をはずれ山の近くに行くと道ができるのか、目線を上げるとブルドーザーなど通っていました。

f:id:oborodukiyo22:20140718092808j:plain

32禅師峰寺へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140718094205j:plain

武市半平太 旧宅と墓」の看板を見ます。暑いです。

f:id:oborodukiyo22:20140718095341j:plain

途中、お接待をしていただきました。ありがとうございました。

f:id:oborodukiyo22:20140718104826j:plain

歩きお遍路さんには外国人も多いそうです。年賀ハガキをいただき、返信に歩き遍路の目標を書いたのですが、まだ実行できてないのが、心に引っ掛かっています。

f:id:oborodukiyo22:20140718105051j:plain

しばらくして、小さい黄色いみたことがない蜻蛉が飛んでいて、写真を撮ろうと頑張っていたのですが、さらにしばらく行くと同じ種類のトンボがたくさん飛んでいました。キイトトンボのようです。場所は石土池です。

f:id:oborodukiyo22:20140718110020j:plain

地図はみていたはずなのですが、トンネルを潜り抜け、道を間違えていたらしく民家の近くで出会ったかたに教えていただき、左斜め後方の山を目指し登っていきました。

f:id:oborodukiyo22:20140718112109j:plain

暑いので影で猫がのびていました。

f:id:oborodukiyo22:20140718112357j:plain

夏山です。坂を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140718114053j:plain

山の上にあるお寺に到着です。

f:id:oborodukiyo22:20140718120822j:plain

駐車場の休憩所で水分補給です。

f:id:oborodukiyo22:20140718120838j:plain

 本堂です。お参りをします。丁度十二時になったのを報せる音が響いて来ました。

 

f:id:oborodukiyo22:20140718120920j:plain

大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140718121024j:plain

十一面観世音菩薩像が本尊です。

f:id:oborodukiyo22:20140718121128j:plain

 船舶の安全を願って建立されたそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140718121214j:plain

お参りをします。

f:id:oborodukiyo22:20140718121235j:plain

こちらにも奇岩があり目が奪われます。

f:id:oborodukiyo22:20140718121303j:plain

 塩の干満岩があり、窪みにたまった水の水位が塩の干満によって変わるのだそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140718121327j:plain

見晴らしがいいです。

f:id:oborodukiyo22:20140718121527j:plain

土佐湾が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140718121605j:plain

 「芭蕉の句碑「木がらしに岩吹き尖る杉間かな」は、本堂前の奇岩の間にある。」

f:id:oborodukiyo22:20140718121703j:plain

 坂を登り仁王門をくぐり、屏風岩が壁のようになった場所を通り、上に登ると本堂があります。

f:id:oborodukiyo22:20140718121933j:plain

「 仁王門の金剛力士像は、鎌倉時代の仏師、定明の作で国指定重要文化財。」

f:id:oborodukiyo22:20140718122103j:plain

 不動明王が不思議な形の層になった巨大な岩の前に祀られています。

f:id:oborodukiyo22:20140718123020j:plain

 駐車場のある休憩所の方角です。仏像があります。

f:id:oborodukiyo22:20140718133520j:plain

 次は33雪蹊寺に向かいます。途中船にのって渡ります。

f:id:oborodukiyo22:20140718140550j:plain

 いつか通ったことのあるような民家の間を進み海の側の道まで行きました。こちらの浦戸大橋を歩いて渡って行く遍路道もあります。地図の道とは逸れていたようです。

f:id:oborodukiyo22:20140718140920j:plain

 土俵があるようです。

f:id:oborodukiyo22:20140718140951j:plain

 橋が見えます。反対方向に進み、種崎渡船場まで行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140718141003j:plain

お昼を食べるところを探したのですが、近くに無さそうだったため、初日に泊まったときに宿のプレゼントだったお菓子を日陰の椅子に座って食べました。

f:id:oborodukiyo22:20140718142019j:plain

 バスが到着します。熱気の中見送ります。海を眺めたり、船にのって遊びに行くらしい、成長期の男女の子供のグループが遊び半分刺激的な言葉を女の子が発しているのを聞いたりしていました。

f:id:oborodukiyo22:20140718150737j:plain

 乗船します。自転車に乗って向こうまで渡って行けるようでした。

f:id:oborodukiyo22:20140718151514j:plain

 もうすぐ到着です。

f:id:oborodukiyo22:20140718151631j:plain

海をわたりまっすぐ進みます。雪渓寺へ到着です。この日はお接待でなにか振る舞われていたようなのですが、残念ながら時間が遅かったようで、終わっていたようです。f:id:oborodukiyo22:20140718161332j:plain

 本堂です。お参りをします。

f:id:oborodukiyo22:20140718161400j:plain

大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140718161437j:plain

  境内の露店で地元産のジュースを買いました。この日の宿は、すぐ近くです。なので気楽です。宿の夕食は、途中で出会った方の予言通り鰹のたたきでした。新鮮なので、身の部分が鮮やかな赤色をしているのだそうです。

夕食の時に同席したご夫婦のお遍路さんは亡くなった身内の供養の為にお参りをすることにしたと伺いました。

  

部屋に戻ると写経らしきことをしてみました。