炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 23 2014/5/25

 

 翌日です。電車の時間に間に合うように急ぎます。

f:id:oborodukiyo22:20140525070354j:plain

  昨晩は大変でした。宿について一休みして、来る途中、道で私を見かけた幼い子供が発した、祖母に孫が尋ねる素朴な疑問にしてはショッキングでブラックな発言は聞こえたけれど、別に何事もなく、荷物を下ろし、提携している食堂で旺盛な食欲を発揮し、戻ってからもアイスやお菓子を買いすぎて、でも全部食べ、明日に備えて早寝早起きしようと思っていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525073028j:plain

 その時まで、別に異変は感じていなかったのですが、夜になってから大変で、ほぼ一睡もできませんでした。何か憑いてるよくわからないのが相変わらずいて、誰かが強烈な呪術でもかけているのか、祓えず、テレビをつけると普段みることのない時間帯なのでつけっぱなしにしていたら、花子とアンの舞台裏のような番組がありこのような番組がされているのかと思いました。ドラマは熱心にみていたのですが、相変わらず寝付けず、あきらめて部屋におかれていた仏教の本を読むことにしました。

f:id:oborodukiyo22:20140525073514j:plain

 その本はわかりやすかったので、自分でも家に帰ってから購入したのですが、まだ読めてなかったことを思い出しました。

f:id:oborodukiyo22:20140525080047j:plain

 それでも知らないうちに少しは寝たのか、思いの外、元気で、食事に行くとすでに人でいっぱいでしたが、食欲もありました。 

相変わらず玉石混淆で何か沢山憑いていたのかもしれません。 

 電車で来た駅まで戻りそこから、もとの地点まで歩きます。

f:id:oborodukiyo22:20140525082155j:plain

 前を歩いていた猫です。猫には何か憑いているものが見えているのでしょうか。 

f:id:oborodukiyo22:20140525082841j:plain

 木陰の遍路道です。 

f:id:oborodukiyo22:20140525092522j:plain

  ヘンロ小屋 蒲原です。

f:id:oborodukiyo22:20140525094127j:plain

 車道沿いの山道の視界が開けた場所から次の札所はまだかと探します。 

f:id:oborodukiyo22:20140525103529j:plain

 到着です。梅見地蔵です。首から上の病や悩みに御利益があるといわれているそうです。

 f:id:oborodukiyo22:20140525103555j:plain

 子安地蔵堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140525103855j:plain

 30番 善楽寺です。明治初期の神仏分離令により廃寺になり、その後30番は安楽寺とのニヵ寺、現在は平成6年に善楽寺に決まり、安楽寺奥の院と定められたそうです。 

f:id:oborodukiyo22:20140525103938j:plain     その時、寺宝や本尊は国分寺に預けられ、戻ってからは、御開帳の時期でなくても拝観できるようでした。

お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140525104030j:plain

 右から地蔵堂 子安地蔵堂 梅見地蔵です。

f:id:oborodukiyo22:20140525104255j:plain

本堂です。金佛阿弥陀如来坐像が本尊様です。

f:id:oborodukiyo22:20140525104525j:plain

 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140525104904j:plain

 こちらでも、御手綱があります。

f:id:oborodukiyo22:20140525104924j:plain

 善楽寺で歩きのお遍路さんですかと、お接待で手作りのお守りを頂きました。 

f:id:oborodukiyo22:20140525105024j:plain

  まだ新しそうな十一面観世音菩薩の石像です。

f:id:oborodukiyo22:20140525105050j:plain

 隣に土佐一宮がありました。こちらにもお参りします。

 祭神

 

味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ) 一言主神(ひとことぬしのかみ)です。

f:id:oborodukiyo22:20140525110132j:plain

 境内を一周してみます。御神木がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140525110300j:plain

 私には綺麗にとってねと言われたような気がしたので女神様かもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20140525110743j:plain

 時計回りに進み神社の背後の右側に不思議な石がありました。

その奥に天照大御神のお社がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140525110915j:plain

 礫石です。『古伝に土佐大神の土佐に移り給し時、御船を先づ高岡郡浦の内に寄せ給ひ宮を建て加茂の大神をして崇奉る。或時神体顕はさせ給ひ、此所は神慮に叶はすとて石を取りて投げさせ給ひ此の石の落止る所に宮を建てよと有りしが十四里を距てたる此の地に落ち止れりと是即ちその石で所謂この社地を決定せしめた大切な石で古来之をつぶて石と称す。浦の内と当社社との関係斯の如くで往時御神幸行われた所以である。この地は蛇紋岩の地層なるにこのつぶて石は珪石で全然その性質を異にしており学会ではこの石を転石と称し学問上特殊の資料とされている。 昭和四十九年八月 宮司』不思議な石や巨石に、引き続き出会います。

f:id:oborodukiyo22:20140525111048j:plain

 輪抜祓所です。『この杉は、本殿西北の御神木を奉斎したものです。輪を抜けることにより心身が祓い清められ、大木の長寿や、たくましさを授かる御神徳がございます。左・右・左と御抜け下さい。』輪を抜けます。

f:id:oborodukiyo22:20140525111134j:plain

 大河ドラマ龍馬伝の撮影に使われたレールが観光のためかそのままになっていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525111224j:plain

 私はあの頃の時代、中江兆民のファンなので、わぁもしかしたら兆民先生も昔お詣りしたことがあるかもしれないと、うれしくなります。

f:id:oborodukiyo22:20140525111411j:plain

 摂社の3社

(左から)事代主神社・西御前社・大国主神社。

でも、本当は単にファンというのではなく、私の知っているなかで玄奘様と同じく信じても大丈夫なひと、不安だったり辛かったときに支えになった神様みたいな存在です。

f:id:oborodukiyo22:20140525111511j:plain

休日だからか、祝詞が始まります。 

f:id:oborodukiyo22:20140525111224j:plain

御神籤は大吉でした。

f:id:oborodukiyo22:20140525111839j:plain

 鳥居です。

f:id:oborodukiyo22:20140525112405j:plain

 参道入り口神光門です。

f:id:oborodukiyo22:20140525115536j:plain

 竹林寺へ向かいます。途中逆打ちのお遍路さんに前日お会いしましたよねと言われるのですが、そのようなことはないので、その時はよくにた人がお参りをしているのだと思っていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525122435j:plain

 再び歩きます。田園の中を通っていきます。自転車の練習中らしい?人にはげましていただきました。

  ばてぎみになっていて川が見えてきたので、ようやく木陰で休憩です。f:id:oborodukiyo22:20140525130316j:plain

 途中の小学校で何か行事があったようで賑やかです。橋を渡ります。

亀が甲羅干しをしていました。五台山が目の前に見えています。

f:id:oborodukiyo22:20140525131208j:plain

 竹林寺聖武天皇の夢に現れた大唐五台山と姿の似ている霊地であるとされ、文殊菩薩の尊像を行基が刻み、寺を建てたのがはじまりだそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140525132018j:plain

 遍路道を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140525132946j:plain

牧野植物園内の遍路道を通ります。出口を抜けると31番 竹林寺です。

f:id:oborodukiyo22:20140525144515j:plain

 こちらも御開帳されていて大勢の人です。

f:id:oborodukiyo22:20140525144620j:plain

一言地蔵尊です。

 グループで時間毎に案内をしてくれるのですが、待っているあいだお坊さんがとても上手に面白く話をしてくれます。

f:id:oborodukiyo22:20140525144709j:plain

 五重塔です。

 f:id:oborodukiyo22:20140525144801j:plain

  猫がいました。

 f:id:oborodukiyo22:20140525144856j:plain

 境内に善財童子の銅像があります。

f:id:oborodukiyo22:20140525144924j:plain

 内陣です。

f:id:oborodukiyo22:20140525145217j:plain

 休憩所前に蓮が咲いていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525145708j:plain

 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140525145755j:plain

 どちらかというと『玉手匣-陰陽師』の漫画に出てくる晴明の息子の朔君ににているように思いました。写真をお寺の手伝いをされているらしいかたにとっていただいたのですが、その時にも、昨日もこられましたよね?と言われて、よっぽど似た人か、お参りの続きが気になって仕方がなかった自分のドッペルゲンガーが一足先に来てしまったのだろうかと考えてしまいました。

f:id:oborodukiyo22:20140525145920j:plain

 先程のお坊さんが、五十年に一回の御開帳なので、次はみられないかもしれないと話したら、いえ、私はこれで二回目ですとどうみてもそんな年齢には見えない女性が答えたので、ビックリしたら、昨日も来たんですと言われた話をされて、その時はハハハと笑っていたのですが、なんだかその話もあとから思い返すとちょっと不思議なことだと思いました。 

f:id:oborodukiyo22:20140525145927j:plain

 善財童子は「華厳経というお経に登場する少年。文殊菩薩さまの導きによって53人の師を訪ね、旅の末についに悟りの世界に至ります。少年が訪ねた師(善知識)がのちにわが国の「東海道五十三次」の宿場の数のもとになったといわれます。」

 f:id:oborodukiyo22:20140525145942j:plain

 独鈷杵など、貴重なものをなでお参りします。

 f:id:oborodukiyo22:20140525150106j:plain

 文殊菩薩が祀られていて、八十八箇所の中で此処だけだそうで、守り本尊でもあるのでこられて良かったです。

f:id:oborodukiyo22:20140525150156j:plain

 花も活けられていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525150219j:plain

 神社がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140525150309j:plain

 根桜と五台山ミニ八十八か所です。

f:id:oborodukiyo22:20140525150505j:plain  

 句碑の庭です。

f:id:oborodukiyo22:20140525150521j:plain

 山門です。

f:id:oborodukiyo22:20140525150528j:plain

  禅僧 夢窓疎石の池泉鑑賞式庭園や宝物館もあります。f:id:oborodukiyo22:20140525151152j:plain

  宝物館?です。

 f:id:oborodukiyo22:20140525151236j:plain

 鐘楼です。

f:id:oborodukiyo22:20140525151357j:plain

 内陣参拝『  期間中、毎日8時30分~17時 
本堂の内陣で文殊菩薩さまを目の当たりに拝むことができます。
ご参拝の方にはお一人おひとりに文殊菩薩さまとの結縁をより堅固なものにする「宝印加持」をいたすとともに、文殊菩薩さまのご分身である寺宝「文殊の利剣」に触れることができます。また、ご開帳限定のお守りをお授けいたします。』 文殊菩薩真言を唱えながら参拝しました。

f:id:oborodukiyo22:20140525151434j:plain

 お参りを終えて今回はここまでです。そばのお店で柚子酢?のチラシ寿司を食べました。お昼はパンを川のほとりで軽めに食べたのでご飯が食べたかったのもあり、その土地らしい食材で美味しかったです。

f:id:oborodukiyo22:20140525155248j:plain

 バスの時間はタイミングが悪かったので、来た道を引き返します。帰りは行きより近く感じます。

f:id:oborodukiyo22:20140525162413j:plain

 電車に乗ります。ラッピングがいろいろあります。

f:id:oborodukiyo22:20140525164124j:plain

 近頃はアニメの女の子がいろんなところで活躍していますね。

f:id:oborodukiyo22:20140525164222j:plain

 はりまや橋が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140525164637j:plain

  高知銘菓のかんざしのお坊さんを思い出しつつ橋の側を通ります。

f:id:oborodukiyo22:20140525164801j:plain

  鳥がいます。もうすぐ到着です。

f:id:oborodukiyo22:20140525164933j:plain

  こちらの電車は赤いです。

f:id:oborodukiyo22:20140525165719j:plain

 後姿。左から武市半平太 坂本竜馬 中岡慎太郎 像です。

f:id:oborodukiyo22:20140525165804j:plain

 高知駅です。 今回はここまでです。