炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 22 2014/5/24

 翌日の5:30です。もう明るくなっています。 

f:id:oborodukiyo22:20140524053502j:plain

 窓から海が見えます。出発します。

f:id:oborodukiyo22:20140524054339j:plain

 朝日が昇ってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524054518j:plain

 手結岬です。

f:id:oborodukiyo22:20140524054617j:plain

 下を覗きます。

f:id:oborodukiyo22:20140524054625j:plain

 沸岬が見えています。

f:id:oborodukiyo22:20140524054633j:plain

 景色がいいです。自然公園に属しているそうです。灯台があります。

 

f:id:oborodukiyo22:20140524054921j:plain

 行ってみます。祠があります。龍宮神社です。お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140524054935j:plain

 灯台です。昭和33年に初点灯したそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524055018j:plain

 700年以上続く海の安全と豊漁を願う「つんつく踊り」が奉納されるそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524055111j:plain

 神社の鳥居です。

f:id:oborodukiyo22:20140524060543j:plain

  遍路道をそれて勘を頼りに歩いていたので道を間違えていたようです。朝の犬の散歩をしていた方に出会い道を教えてもらいます。甲斐犬二匹を連れていて、一匹はきれいな虎柄で、私は初めて見ました。

f:id:oborodukiyo22:20140524060908j:plain

 橋の欄干にクジラがいました。

f:id:oborodukiyo22:20140524061234j:plain

 遍路道に戻ります。 f:id:oborodukiyo22:20140524061523j:plain

  架動橋が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524061900j:plain

 古そうな灯籠が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140524062137j:plain

 きれいな港です。

f:id:oborodukiyo22:20140524062341j:plain

 鳥の後ろ姿です。こちらを向かないかと待ってみたのですが、海の方を見たままでした。

f:id:oborodukiyo22:20140524062529j:plain

 手結港の案内があります。港の歴史は古く、1657年に竣工したのが現在の湊だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524062554j:plain

  振り返って橋を見ます。

f:id:oborodukiyo22:20140524063617j:plain

 橋を渡って夜須駅へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140524064023j:plain

 6:40頃です。にんぎょがいました。夜須駅です。朝の通学時間に重なったようでした。

f:id:oborodukiyo22:20140524064153j:plain

 南国の気配がします。

f:id:oborodukiyo22:20140524064939j:plain

 海岸沿いを歩いていきます。駐車場で猫の写真を撮ろうとして撮れませんでした。

f:id:oborodukiyo22:20140524064955j:plain

  今日も良い天気です。

f:id:oborodukiyo22:20140524065003j:plain

   線路沿いに歩きます。

f:id:oborodukiyo22:20140524065758j:plain

 お店の看板猫さんがガラスドアの向こうから見送ってくれました。

f:id:oborodukiyo22:20140524065907j:plain

 岸本神社です。綿津見三神祭神です。太陽の光線もあり、ありがたい感じがします。

f:id:oborodukiyo22:20140524070024j:plain

 月見山です。『1221(承久3)年、承久の乱土佐国幡多へ流された土御門上皇が、土佐から阿波へ遷る途中、ここで名月を眺めて都をしのんだという伝承から月見山の名が生まれ、これを記念して立つ碑。「鏡野やたが偽りの名のみして恋ふる都の影もうつらず」(「土御門院御集」)』f:id:oborodukiyo22:20140524071815j:plain

 安政地震の碑がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140524072014j:plain

 『安政元年(1854年)の大地震のありさまを書きしるして、人々に地震に備える心がまえを忠告した碑である。安政元年11月の朝、常より大きな地震があり、潮が20mも引いて干上がった手結港で鰻を沢山採った。翌日、大地震で家も堀も崩れ、人々は何日も徳王子の山で暮らした等々の記事あり。』

f:id:oborodukiyo22:20140524072336j:plain

 江見町馬車立場と馬車会社が明治から大正にかけてあった場所です。直線の道を進んでいきます。

f:id:oborodukiyo22:20140524072636j:plain

 カトリック教会です。

f:id:oborodukiyo22:20140524072743j:plain

 伊能忠敬緯度観測記念碑 北緯三十三度三十三分です。

f:id:oborodukiyo22:20140524073234j:plain

 平成の芝居小屋 弁天座です。

f:id:oborodukiyo22:20140524073304j:plain

 近くにあった建物です。への文字が気になります。年に一度夏の祭礼に飾られる絵金の芝居絵屏風をまもる収蔵庫の『絵金蔵』だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524074000j:plain

 赤岡大橋と船着場後と横町です。江戸時代、与楽寺山門を中心に栄えた門前町と書かれています。

 

f:id:oborodukiyo22:20140524074339j:plain

 一本松と遍路の腰掛け石です。

f:id:oborodukiyo22:20140524083143j:plain

  忠霊塔がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140524085256j:plain

  道を教えていただきながら、二十八番 大日寺参道の石柱までやってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524085915j:plain

 格子の向こうに猫が通って行きました。

f:id:oborodukiyo22:20140524094214j:plain

 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140524094234j:plain

 本堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140524094305j:plain

 鐘楼です。

f:id:oborodukiyo22:20140524094317j:plain

 地蔵堂(六角堂)です。

f:id:oborodukiyo22:20140524095938j:plain

 この年は、四国八十八カ所 御開創千二百年記念の年で、本尊大日如来 脇仏観世音菩薩御開帳(春 4/21~5/28)があり、拝観することができました。ありがたい機会だからと、心ゆくまでお参りさせていただくことができました。平安時代後期の作です。

f:id:oborodukiyo22:20140524100242j:plain

 奥の院へ向かいます。トカゲが現れました。

f:id:oborodukiyo22:20140524100504j:plain

 随分と長いしっぽです。この頃、何か良くないものが憑いている感じで、とても大変だったので、そのことなどについても解消しますようにとお願いし、朝から竜神様に御参りをしたりしたのでトカゲの姿で神様のお使いが表れてくれたのかと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20140524101058j:plain

 奥の院です。『生きている楠(くす)の樹に、弘法大師が爪で刻んだといわれる薬師如来像が、奥の院に安置されている。「爪彫(つめぼり)薬師」と呼ばれ、目、鼻、口、耳など首から上の病気にご利益があるといわれ、篤い信仰を集めている。また、奥の院のわき水「大師加持(かじ)水」は、高知名水40選に選ばれている。』お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140524101111j:plain

 水を飲みます。持っていたペットボトル入れて持って帰りました。

f:id:oborodukiyo22:20140524101341j:plain

 トカゲは逃げることもなく、帰る時も道にいました。

f:id:oborodukiyo22:20140524102000j:plain

 山門です。

f:id:oborodukiyo22:20140524102117j:plain

 お参りの人が増えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524102328j:plain

 石段を下りていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140524104939j:plain

 再び遍路道を歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140524105341j:plain

 歌碑がありました。『あじさいの 八重さくごとく 八つ代にを いませ我が背子 見つつ偲はむ  橘 諸兄(あじさいが八重にさくように 八代も長くお元気であれ 君よ見てはなつかしもう)』紫陽花の植えられた道です。

f:id:oborodukiyo22:20140524110313j:plain

 物部川です。

f:id:oborodukiyo22:20140524110845j:plain

 橋から川をながめます。すれ違った方に励ましていただきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524111438j:plain

 水田が広がる場所を歩いていきます。道の脇に水路があるのですが、水がきれいで彼方此方メダカの学校は、本当に沢山ありました。途中、ベテランの歩きお遍路さんから地図をいただきました。ありがとうございます。

f:id:oborodukiyo22:20140524120929j:plain

 松本大師堂です。建て替えられたのかまだ新しい建物です。荷物を降ろしお昼にしました。

f:id:oborodukiyo22:20140524121048j:plain

 枝が頭上を渡り道に木陰を作っています。

f:id:oborodukiyo22:20140524121107j:plain

甚兵衛桜と立札に書かれています。

f:id:oborodukiyo22:20140524122729j:plain

 神社の前を通ります。

f:id:oborodukiyo22:20140524125942j:plain

 大日寺国分寺の文字が書かれた案内の石柱がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140524130954j:plain

 国分川が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524134519j:plain

 到着です。大師堂です。紐が結ばれています。

f:id:oborodukiyo22:20140524134558j:plain

 木陰が涼しげな境内です。

f:id:oborodukiyo22:20140524134606j:plain

 お大師さまと縁を結ぶ御手綱です。

f:id:oborodukiyo22:20140524135909j:plain

 光明殿です。

f:id:oborodukiyo22:20140524135929j:plain

 二十九番 国分寺です。こちらも御開帳されていたので、案内をしていただきながら拝観します。

f:id:oborodukiyo22:20140524140032j:plain

  庭園を眺めることができました。杉苔の美しい庭園です。

f:id:oborodukiyo22:20140524140048j:plain

 鐘楼です。

f:id:oborodukiyo22:20140524140125j:plain

 光明曼荼羅は、室町時代のポップな感じのする円形の仏画でした。珍しい仏画だそうです。 薬師如来 古瓦 梵鐘 など、寺宝を間近に見せていただけました。

f:id:oborodukiyo22:20140524140136j:plain

 中門です。「来し方を行く方を草朧かな 高木晴子」句碑があります。

f:id:oborodukiyo22:20140524142534j:plain

 客殿です。納経所があります。

f:id:oborodukiyo22:20140524142631j:plain

 本殿です。「柿(こけら)茸きと天平文化に模した寄棟造りが特徴」

f:id:oborodukiyo22:20140524142658j:plain

 再び太子堂のほうに戻ります。

f:id:oborodukiyo22:20140524142708j:plain

 酒断地蔵尊もあったそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524142758j:plain

 開山堂です。「高僧行基が天平13年(741年)に創建しました。」

f:id:oborodukiyo22:20140524142837j:plain

 鐘楼へ。

f:id:oborodukiyo22:20140524142929j:plain

 仁王門から、本堂の方向です。

f:id:oborodukiyo22:20140524143002j:plain

  仁王門です。

f:id:oborodukiyo22:20140524143014j:plain

 紀貫之とも縁の深い場所です。お参りを終えて30番善楽寺へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140524144630j:plain

 田園の中の遍路道です。

f:id:oborodukiyo22:20140524144914j:plain

 途中で出会った方に日傘のお遍路さんは初めてと言われました。私にとっての金剛杖です。

f:id:oborodukiyo22:20140524152148j:plain

 予定では、善楽寺までお参りするつもりだったのですが、5時までに間に合わないかもしれないので、遍路道をそれて、長崎停留所に向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140524152415j:plain

 この駅から、土佐電にのり今日の宿の近くまで行くことにしました。

f:id:oborodukiyo22:20140524153347j:plain

 待っていたら、アンパンマンの電車がやってきました。時間は15:33です。見送ります。

 時刻表を写真にとって記録します。明日はこちらに引き返して再び続きを歩く予定です。