炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 20

 窓の外です。この日も晴れていてよかったです。

f:id:oborodukiyo22:20140114083426j:plain

 出発します。

f:id:oborodukiyo22:20140114085438j:plain

 朝日が昇ってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140114090407j:plain

 住吉神社がありました。

 

f:id:oborodukiyo22:20140114090646j:plain

 町並みの解説がある通りを歩いていきます。『江戸時代の旅籠屋』西尾家住宅です。この近くでお接待で缶コーヒーを頂きました。お遍路をしているのを見かけたので、追いかけてきてくれたのかもしれません。ありがとうございます。

f:id:oborodukiyo22:20140114090856j:plain

 「高札場」野根山街道はここを起点として養老2年(718年)にはすでに利用されていた自然遊歩道だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140114090917j:plain

 お地蔵様に挨拶をして通ります。

f:id:oborodukiyo22:20140114091307j:plain

 「土佐日記 那波の泊の碑」と書かれています。安芸警察署のある場所です。

f:id:oborodukiyo22:20140114091406j:plain

 奈半利橋です。

f:id:oborodukiyo22:20140114091558j:plain

 川を渡ります。

f:id:oborodukiyo22:20140114091903j:plain

 向うに二十三士の墓があります。

f:id:oborodukiyo22:20140114093032j:plain

 遠くから、変わった形の鳥が止まっていると思ったら。

f:id:oborodukiyo22:20140114093103j:plain

 近づくと寒いので、膨らめるだけ膨らんだ鳩でした。

f:id:oborodukiyo22:20140114093344j:plain

 八幡宮がありました。大野豊前守の墓と案内があります。

f:id:oborodukiyo22:20140114094209j:plain

 海沿いの道を歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140114094216j:plain

 静かな海の景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140114094240j:plain

 今日は薄曇りの空模様です。

f:id:oborodukiyo22:20140114094441j:plain

  この日は二十七番 神峯寺へお参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140114094515j:plain

 この辺りで、犬の散歩中の男の方とお会いしました。私にも身に覚えのある、証明の難しい奇妙な出来事や、困難があり、いろいろ考えを聞かせていただきました。

f:id:oborodukiyo22:20140114094544j:plain

 再び歩き出します。今日の予定は余裕があるので、のんびりしています。

f:id:oborodukiyo22:20140114094557j:plain

 見えているあちらですよと、出会った人に教えてもらいながら進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140114105603j:plain 

 「真っ縦」と呼ばれる急な坂道を登ることになるのですが、途中お会いした地元の方に親切にして頂き、普段利用されている建物に荷物をおいていったらいいよと預かって頂きました。ありがとうございました。

f:id:oborodukiyo22:20140114110506j:plain

 山道に入る手前で、よさこい秘話の掲示板がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140114110736j:plain

 鳥居が見えてきました。緩やかな舗装された道を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140114112508j:plain

 川沿いの道を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140114112741j:plain

 シオギク?時々道沿いに見かけます。

f:id:oborodukiyo22:20140114112821j:plain

 まだこの辺りも、思ったほどたいへんではありません。ときどき振り返ってみますが、見晴らしの良い歩きやすい道です。

f:id:oborodukiyo22:20140114114150j:plain

 神峯徒歩道の表示があります。そちらへ進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140114115418j:plain

 舗装された道のわきに、昔ながらの険しい遍路道が時々ある感じでした。そちらを通って行きました。

f:id:oborodukiyo22:20140114115802j:plain

  休憩所があります。

f:id:oborodukiyo22:20140114115812j:plain

 春だと、桜の花がきれいな山道かもしれません。 

f:id:oborodukiyo22:20140114120845j:plain

  海の方角を眺めます。駐車場の近くのお店で、お昼にします。今まで食べた事のない洋風の野菜たっぷりのうどんを食べさせてもらいました。メニューにある料理なのかよくわかりませんが、おいしかったです。

f:id:oborodukiyo22:20140114131112j:plain

 到着します。本堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140114131247j:plain

 本堂前からの景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140114131301j:plain

 一休みしながら、ベンチに座ります。おみくじなどもお参りするたび引いています。

f:id:oborodukiyo22:20140114132646j:plain

 少し登って大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140114132730j:plain

 お迎え大師の像がありました。まだ新しそうです。こちらにお参りに来たら、ぜひ行ってみようと思っていた、神峯神社に登ります。さらに登って行ったところにあります。

f:id:oborodukiyo22:20140114134128j:plain

 『燈明岩 社殿の右の小道を上ったところに燈明岩と呼ぶ巨岩がある。太古から夜半になるとこの岩が青白く白く輝き光を放っていたのでこの名が起こったといわれる。また散々の困難や異変が起こる前兆にこの燈明巌が光るとも語り伝えられており、近瀬では、日清、日露戦争関東大震災、日支事変、太平洋戦争、南海大震災等にみられた』とありました。

f:id:oborodukiyo22:20140114134237j:plain

  探してみます。どれか良くわからなかったので、近くにあった大きい石を写真に撮りました。

f:id:oborodukiyo22:20140114134253j:plain

 でも、もう少し左にある、植物の茂った奥にある、50センチくらいの穴がいくつか開いた岩の断面がそうだったようです。この石も延長にある石ではあります。

f:id:oborodukiyo22:20140114134340j:plain

 こちらは、神武天皇が神籬(ひもろぎ)を建て祀ったことが起源で、主祭神 大山祇命神功皇后とも関わりがあり、天照大神などが祀られています。

f:id:oborodukiyo22:20140114134423j:plain

 お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140114134518j:plain 

 左側も散策に行ってみます。

f:id:oborodukiyo22:20140114134544j:plain

 こちらにも大きな石があります。

f:id:oborodukiyo22:20140114134734j:plain

 岩屋神社があります。

f:id:oborodukiyo22:20140114134752j:plain

 大きな木が生えています。

f:id:oborodukiyo22:20140114134821j:plain

 横から見たところです。

f:id:oborodukiyo22:20140114134948j:plain

  細い山道がありそこを通っています。大樟?

f:id:oborodukiyo22:20140114135032j:plain

 こちらまでお遍路さんはあまり登ってこないのか、階段が苔むした感じでした。

f:id:oborodukiyo22:20140114135057j:plain

 こちらの階段を上った所が神社です。燈明巌は右側の奥の方です。

f:id:oborodukiyo22:20140114135237j:plain

 大樟の表示があります。推定樹齢900年。古来より巨樹・巨巌等には自然崇拝に基づく民間信仰や興味ある伝承が残されていると書かれています。

f:id:oborodukiyo22:20140114135249j:plain

 大杉の案内です。樹齢 推定300年です。ヤナセスギ系統の天然木で、珍しいようです。

f:id:oborodukiyo22:20140114135313j:plain

 こちらの階段を上って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140114135441j:plain

 比較するものがないので写真ではわかりにくいですが、とても大きな木です。

f:id:oborodukiyo22:20140114135846j:plain

 お寺の側の道を少し上ると石の階段が見えてきます。

f:id:oborodukiyo22:20140114135902j:plain

 雲が出てきて寒そうな感じになってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140114140054j:plain

 そろそろ引き返します。

f:id:oborodukiyo22:20140114140220j:plain

 本堂の方角です。下まで降りていくと、これからのシーズンに備えてタクシードライバーの方たちが大勢お参りに来られていました。親切にしていただきました。

f:id:oborodukiyo22:20140114140953j:plain

 納経所で、お接待をいただきます。ありがとうございました。境内には湧水もあります。

f:id:oborodukiyo22:20140114141101j:plain

 山門です。

f:id:oborodukiyo22:20140114141703j:plain

 木とたたく音がします。コゲラでしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20140114144104j:plain

 海が見えますが、空と見分けのつかない色です。

f:id:oborodukiyo22:20140114150123j:plain

 ジョウビタキのオスがいました。

f:id:oborodukiyo22:20140114150149j:plain

 もう少し近くで撮れるといいのですが。

f:id:oborodukiyo22:20140114154954j:plain 

 駅が見えてきました。

 f:id:oborodukiyo22:20140114155026j:plain

 唐浜駅のキャラクターは、とうのはま へんろ君です。

f:id:oborodukiyo22:20140114161532j:plain

 これから高知駅へ向かいます。海の方角です。

f:id:oborodukiyo22:20140114161824j:plain

 阪神タイガースを応援す列車でした。

f:id:oborodukiyo22:20140114162021j:plain

 物珍しく、車内を眺めます。

f:id:oborodukiyo22:20140114162529j:plain

 日が暮れてきました。荷物を降ろし、アナウンスに耳を澄ませます。

f:id:oborodukiyo22:20140114162647j:plain

 受験シーズンのためか、参考書を読む姿がちらほら見えます。海が見えました。色の違うところがあります。

f:id:oborodukiyo22:20140114172421j:plain

 高知駅到着です。

f:id:oborodukiyo22:20140114181724j:plain

  月が昇っていました。これからバスで帰ります。

 今までのお遍路では、体の芯の方に封印されたり抑圧されていた悔しい気持ちや、我慢や、怒りや、八つ当たりが、歩いているうちにどこまでも涌いてきて、それを踏み潰しながら歩いていたようなかんじだったのですが、高知に入った頃から、それらの体に溜まっていた毒素みたいなものが、運動や汗やお参りしたご利益なのか、だんだんそれらがなくなってきました。