炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 19

  窓の外は晴れ空です。

f:id:oborodukiyo22:20140113075820j:plain

 すぐ近くに次の札所があります。

f:id:oborodukiyo22:20140113082555j:plain

 25番 津照寺です。 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140113082602j:plain

 山門からすぐのところにあります。

f:id:oborodukiyo22:20140113082623j:plain

 本堂は階段の上にあります。工事中で登れませんでした。

f:id:oborodukiyo22:20140113082635j:plain

 下で、本堂、大師堂両方のお参りをしました。

 

f:id:oborodukiyo22:20140113082854j:plain

 山門です。

f:id:oborodukiyo22:20140113083214j:plain

 港の側に、黒猫がいました。

f:id:oborodukiyo22:20140113083746j:plain

 遍路宿です。

f:id:oborodukiyo22:20140113085721j:plain

 海岸沿いを歩きます。

f:id:oborodukiyo22:20140113085732j:plain

 岩が見えています。

f:id:oborodukiyo22:20140113085748j:plain

 鳥の鳴き声がして、足が止まったのですが、ふと思い立ち、道路を渡り海岸の方へ行きます。

 

 

f:id:oborodukiyo22:20140113091101j:plain

     枯れススキ海亀碑埋もる海岸線 

 

『子どもと亀の群像』がありました。 プレートを読みます。

室戸市の天然記念物である海亀は、五月上旬より元海岸に上陸して、砂浜に産卵します。
自然のままでは、孵化育成が悪いので昭和39年5月から海亀の卵の保護と子亀の放流を地区住民や元小学校児童の温かい愛情によって支えられて来ました。
また、元地区観光開発促進協議会会長 故久保達一氏らが保護活動に関わりました。
室戸の漁民は、海亀を龍神の使者として、また豊漁と航海安全の守り神として大切にしてきました。
その後、昭和40年4月10日室戸市の天然記念物に指定されました。
そして、室戸市の観光課の協力のもとにシンボルの子どもと亀の群像を建設しました。』 

f:id:oborodukiyo22:20140113091146j:plain

 海の側に道路が作られていました。なんだかさびしいです。

f:id:oborodukiyo22:20140113091323j:plain

 でも、調べたら元海岸で今もウミガメの放流がされているようです。無事もどってきてくれることを願います。

f:id:oborodukiyo22:20140113091514j:plain

 もとの道に戻ります。粘ったのですが、鳴き声はすれども姿は見えませんでした。

f:id:oborodukiyo22:20140113092038j:plain

 山の方へ進みます。どの山かと思いながら、良く晴れた道を進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140113093002j:plain

 川村与惣太の墓の案内があります。『土佐一覧記』の筆者で、1772年ごろの土佐の記録をしたそうです。お墓に挨拶をします。

f:id:oborodukiyo22:20140113093158j:plain

山道の遍路道を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140113093333j:plain

 気持ちの良い朝の道です。朝食の時間なのか、鳥がとても賑やかです。

f:id:oborodukiyo22:20140113093710j:plain

 動きが速いので、うまく撮れません。

f:id:oborodukiyo22:20140113093742j:plain

 しばらく探してみますが、そばまできているようですがうまく見つけられませんでした。f:id:oborodukiyo22:20140113094342j:plain

 開けた場所から、歩いて来た海岸が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140113094656j:plain

 メジロがいました。

f:id:oborodukiyo22:20140113095229j:plain

 六地蔵が並んでいます。

f:id:oborodukiyo22:20140113100117j:plain

 26番 金剛頂寺が見えてきました。地元で「西寺」とも呼ばれています。

f:id:oborodukiyo22:20140113102652j:plain

 本堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140113102705j:plain

 線香をあげます。龍がいます。

f:id:oborodukiyo22:20140113102714j:plain

 鐘楼です。

f:id:oborodukiyo22:20140113103758j:plain

 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140113103808j:plain

 こちらでは、団体のお遍路さんがお参りされていました。

f:id:oborodukiyo22:20140113103832j:plain

いろいろ不思議なものがあります。がん封じの梼です。

 f:id:oborodukiyo22:20140113103849j:plain

 がん封じの椿御霊木とあります。

f:id:oborodukiyo22:20140113103959j:plain

 「一粒万倍の釜・・・・・弘法大師が3合3勺のお米を入れて炊いたところ、万倍にも増えたという伝説があります。大師堂の横にあります。」

f:id:oborodukiyo22:20140113104009j:plain

 「*天狗問答・・・・・弘法大師が修行された19歳の青年の頃、魔性の類の往来が激しく、大師は天狗等の競う処を悉く問答勝伏して足摺岬西方に駆逐しました。「我が姿を残し置く、我が身の有限り来障することなかれ」の約束をして楠の大木に御影を留められました。現大師堂はその謂を守るが如く足摺岬に向って建立されています。」

 天狗問答のレリーフをその時は気が付かなかったのですが、後から知り、「魔性の類の往来が激しく」、というのは、何かの対抗勢力や災害の比喩ではなく、実際にそうだったのだと、今は思います。

 f:id:oborodukiyo22:20140113104153j:plain

 行当岬の上からの景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140113104204j:plain

 鎌倉期には3500石の寺領を持つ大寺だったそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140113104249j:plain

 ヤッコソウを探します。天然記念物です。

f:id:oborodukiyo22:20140113104318j:plain

 いました。 椎の木の根元です。

f:id:oborodukiyo22:20140113104412j:plain

 踊っているみたいです。

f:id:oborodukiyo22:20140113104537j:plain

山門です。

f:id:oborodukiyo22:20140113104615j:plain

 本堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140113104713j:plain

 本尊 薬師如来です。

 

f:id:oborodukiyo22:20140113105619j:plain

 十二神将です。護法善神だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140113105844j:plain

 お参りを終え、少し道を進むと、池と神社がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140113111916j:plain

 山を下りていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140113111946j:plain

 昔話のすずめのお宿がありそうな道を進んでいきます。

f:id:oborodukiyo22:20140113112052j:plain

 視界が開けた場所に来ます。

f:id:oborodukiyo22:20140113112937j:plain

 神社があり、お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140113113020j:plain

 きれいに着色されています。

f:id:oborodukiyo22:20140113113033j:plain

  対に置かれていた像です。

f:id:oborodukiyo22:20140113113115j:plain

 法満宮です。 

f:id:oborodukiyo22:20140113114509j:plain

 不動岩が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140113115411j:plain

 迷ったのかと心細くなっていたところです。

f:id:oborodukiyo22:20140113115448j:plain

空を見上げます。だいぶお昼近くなっています。

f:id:oborodukiyo22:20140113115503j:plain

 到着です。

f:id:oborodukiyo22:20140113115602j:plain

岩に登ります。空間があり、御厨という空海の居住した場所だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140113115639j:plain

 整備された道があります。

f:id:oborodukiyo22:20140113115738j:plain

 空海 修行御座石と案内があります。

f:id:oborodukiyo22:20140113115747j:plain

 近くまでは柵がありいけません。

f:id:oborodukiyo22:20140113115811j:plain

 鳶が飛んでいきました。 

f:id:oborodukiyo22:20140113115832j:plain

 海側の景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140113115910j:plain

 こちらでも釣りを楽しんでいる人がいました。

f:id:oborodukiyo22:20140113115937j:plain

 暖かい日です。

f:id:oborodukiyo22:20140113115951j:plain

 このような景色を見ながら修行をしていたのでしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20140113115957j:plain

 一休みして、携帯してた食品でお昼にします。

f:id:oborodukiyo22:20140113120029j:plain

 降りてきた山の方角です。

f:id:oborodukiyo22:20140113120046j:plain

 ウバメガシやアコウの根がすごいです。

f:id:oborodukiyo22:20140113120101j:plain

 不動堂です。明治初年まで女人禁制で、女性はこちらから金剛頂寺を遥拝していたそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140113120119j:plain

 お地蔵様と神社がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140113121216j:plain

 出発します。

f:id:oborodukiyo22:20140113122019j:plain

 気持ちの良い景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140113123330j:plain

 道の駅 キラメッセ室戸です。お店の方が良い方で気持ちが軽くなりました。

f:id:oborodukiyo22:20140113124143j:plain

 赤い実が時々見えました。

f:id:oborodukiyo22:20140113124717j:plain

昔の檀の実でしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20140113131329j:plain

 吉良川の街並みを通ります。昔、土佐備長炭の積み出し港として栄えたそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140113132004j:plain

 この辺りは、戦争が激しかったのか、GHQの撤去を逃れたのかこのような忠霊塔を良く見かけました。

f:id:oborodukiyo22:20140113132208j:plain

 橋を渡ります。

f:id:oborodukiyo22:20140113133242j:plain

 吉良川西宮休憩所です。

f:id:oborodukiyo22:20140113133251j:plain

 海のそばにあり、休憩します。

f:id:oborodukiyo22:20140113135134j:plain

  トイレのある休憩所がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140113141320j:plain

  小さな社があります。

f:id:oborodukiyo22:20140113141639j:plain

 こちらにもありました。お遍路をしていこのような場所に意識が向くようです。

f:id:oborodukiyo22:20140113141925j:plain

 羽根町 坂口です。 f:id:oborodukiyo22:20140113143431j:plain

 羽根川です。

f:id:oborodukiyo22:20140113143454j:plain

 川から海の方角を眺めます。

f:id:oborodukiyo22:20140113150953j:plain

 面白い感じの雲が。実際はもっと不思議な感じでした。

f:id:oborodukiyo22:20140113152153j:plain

 中山峠道へ進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140113152509j:plain

 石畳の階段を登って行きます。影が伸びてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140113153156j:plain

 一息ついて羽根町が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140113153220j:plain

  反対側の景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140113153311j:plain

 途中から石畳ではない山道になります。

f:id:oborodukiyo22:20140113153548j:plain

 暖かい為か、すみれが咲いていました。

f:id:oborodukiyo22:20140113154337j:plain

 峠を越したようです。

f:id:oborodukiyo22:20140113154357j:plain

 下って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140113155139j:plain

 気になって何かわかるかと木に触ってみます。何もわかりませんが、別に喜んでいる感じもしませんでした。

f:id:oborodukiyo22:20140113155643j:plain

 加領郷漁港が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140113155750j:plain 

 ツワブキが沿う山沿いの小道を降りていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140113160307j:plain

 明治時代に生まれた土佐相撲に関係した人の記念碑でしょか?

f:id:oborodukiyo22:20140113160931j:plain

 弘法大師霊石跡の石碑です。

f:id:oborodukiyo22:20140113161106j:plain

 太陽が石碑の背後に見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140113161144j:plain

 どんな霊跡があったのでしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20140113161412j:plain

 海側に降りられる道があり、大師堂がありました。門松が飾られています。

f:id:oborodukiyo22:20140113161432j:plain

 ここからの眺めです。

 

f:id:oborodukiyo22:20140113161442j:plain 

 大きな石がゴロゴロしています。

f:id:oborodukiyo22:20140113161503j:plain

 岩屋御盥石仏と呼ばれる石仏がお祀りされているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140113161613j:plain

 もっと左側に、弘法大師 御盥石があったようで、法衣を洗ったと伝えられているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140113163107j:plain

 車道に戻って奈半利町へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140113163051j:plain

 海岸から黄昏行く景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140113163032j:plain

 光の帯ができています。

f:id:oborodukiyo22:20140113164933j:plain

 だいぶ日が陰ってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140113170616j:plain 

 また少し進んで、夕日を見送ります。

f:id:oborodukiyo22:20140113171049j:plain

 もう少しで宿のはずと地図を確認します。

f:id:oborodukiyo22:20140113171141j:plain

 坂を登り山の方を眺めると月が出ていました。 

  坂を下りてようやく宿が見えてきました。6時頃でしょうか。

 露天風呂で疲れを癒しました。