炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 18

 翌朝です。

f:id:oborodukiyo22:20140112073337j:plain

 海の上に雲があり、雲の上から登る朝日です。

f:id:oborodukiyo22:20140112073251j:plain

 今日も良い天気のようです。

f:id:oborodukiyo22:20140112073311j:plain

 7:30頃です。出発します。

f:id:oborodukiyo22:20140112075403j:plain

 岩が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140112080634j:plain

 鹿岡鼻(かぶかばな)の夫婦岩です。

f:id:oborodukiyo22:20140112080824j:plain

 ちょうど岩の間から、太陽が見えました。急ぎます。

f:id:oborodukiyo22:20140112080857j:plain

 通行止めになっています。

f:id:oborodukiyo22:20140112080905j:plain

 昨日、休憩所でお会いしたお遍路さんと出会います。以前は通れたようですが、落石があったようです。お遍路さんは先に進まれます。

f:id:oborodukiyo22:20140112081048j:plain

 どうしようかと思ったのですが、昨日は釣日和だったのか、どうやって登ったんだろうと思う大きな岩の上で、ライフジャケットを着て釣りを楽しむ人を何人も見た後だったので、たいして迷うことなく自己責任で見ていくことにします。

f:id:oborodukiyo22:20140112081143j:plain

 注連縄が張られています。

f:id:oborodukiyo22:20140112081207j:plain

 通路があり、通って行きます。海が良く見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140112081215j:plain

 『南路志に云う、往古より大晦日の晩  夫婦岩の間鵜の碆に「竜燈」がともると この神火を地元では「かじょうさま」と云い立岩の峰々を超えて大滝の上に舞い上がり 四方山麓の家々に請じいれられて大年を迎える浄化となったと云う』

f:id:oborodukiyo22:20140112081304j:plain

 蜂の巣構造と風紋があります。

f:id:oborodukiyo22:20140112081316j:plain

 タフォニと呼ばれる風化現象で特に塩類風化で塩の結晶が形成されることにより壊れやすくなるそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140112081335j:plain

 良いタイミングに来られたと思います。

f:id:oborodukiyo22:20140112081523j:plain

 オーブが現れました。カメラのレンズの関係かもしれませんが、なんだかきれいです。

f:id:oborodukiyo22:20140112081516j:plain

 反対側からの景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140112081645j:plain

 一周して、もとの通りに戻ります。

f:id:oborodukiyo22:20140112081652j:plain

 進行方向です。

f:id:oborodukiyo22:20140112084343j:plain

 歩いていきます。しばらく前?に読んだ本に影響されて、なんだかうれしい気分で心がふわふわと飛んで行ってしまったような感じで歩きます。

f:id:oborodukiyo22:20140112084313j:plain

 海岸沿いです。

f:id:oborodukiyo22:20140112084326j:plain

 神社があり、今日の旅の安全をお祈りしました。

f:id:oborodukiyo22:20140112084326j:plain

 海の神様でしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20140112081532j:plain 

 太陽の方向の写真を撮ると写るようです。

f:id:oborodukiyo22:20140112084608j:plain

 海の方向を向いています。

f:id:oborodukiyo22:20140112085439j:plain

 田んぼがありました。

f:id:oborodukiyo22:20140112090044j:plain

 巨石あり、その向こうに神社があります。ところどころ、大きな岩が残っていて、不思議な感じです。

f:id:oborodukiyo22:20140112090542j:plain

 学校の側でジョウビタキの雌を見かけました。

f:id:oborodukiyo22:20140112092720j:plain

 成人式に向かうらしい振り袖姿の娘さんと家族とすれ違います。

f:id:oborodukiyo22:20140112092726j:plain

 港を通り過ぎて行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140112092821j:plain       

 この日も大勢の釣り人を見かけました。 

f:id:oborodukiyo22:20140112093951j:plain

 長い長い道のりです。

f:id:oborodukiyo22:20140112094004j:plain

 またおもしろい形をした岩が道路沿いに残っていました。

f:id:oborodukiyo22:20140112094205j:plain

 神社があります。

f:id:oborodukiyo22:20140112094219j:plain

 魚市場があるようでした。

f:id:oborodukiyo22:20140112094234j:plain

 セリは終わっていると思いますが、なんだかざわめいているようでした。

f:id:oborodukiyo22:20140112095531j:plain

 高知県海洋深層水研究所がありました。この辺りの海から深層水が取水されているようです。

f:id:oborodukiyo22:20140112095849j:plain

 北明神とあります。

f:id:oborodukiyo22:20140112095909j:plain

 何か浮きのようなものが沢山置かれています。お遍路さんと再び途中で出会いました。

f:id:oborodukiyo22:20140112102233j:plain

 厄除薬師寺の新年の縁日のようでした。寄り道して一緒にお参りをします。お遍路さんは、もう何回も巡拝されていて、いろいろ情報を教えていただいたのですが、このような縁日は初めてだと言われていました。お接待で暖かい飲み物を頂きました。昔ながらのお菓子などを買いました。

f:id:oborodukiyo22:20140112102548j:plain

 猪が飼われていました。

f:id:oborodukiyo22:20140112103127j:plain

 休憩所です。

f:id:oborodukiyo22:20140112110322j:plain

 シオギク。この辺りで咲いているのを良く見かけました。

f:id:oborodukiyo22:20140112111747j:plain

 ディープシーワールドに到着です。外に足湯があり、靴を脱いで入らせてもらいます。

f:id:oborodukiyo22:20140112111840j:plain

 お遍路さんとはここまでご一緒させていただきました。長い道のりだったのが随分短くなったと思います。こちらで昼食をとりました。

f:id:oborodukiyo22:20140112122716j:plain

 私の方はこれから室戸世界ジオパークへ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140112122742j:plain

 室戸青年大師像が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140112122946j:plain 

 国道をはずれて岩の間にある遊歩道を歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140112123006j:plain 

 地球の自然の造形の不思議な形が続きます。

f:id:oborodukiyo22:20140112123101j:plain

 沢山の人が遊びに来ていました。

f:id:oborodukiyo22:20140112123222j:plain

 室戸岬です。

f:id:oborodukiyo22:20140112123556j:plain

 弘法大師 行水の池です。f:id:oborodukiyo22:20140112123637j:plain

 ポットホール。きれいな円形に削られていました。

f:id:oborodukiyo22:20140112123644j:plain

 ビシャゴ岩 「乱礁遊歩道にあるビシャゴ岩は、マグマが海底噴出してできた大礁とは対照的に、マグマが貫入した後、これらが地下深部で固化することによって生成した斑れい岩(深成岩の一種)であり、今から約1,800万年前と生成したと考えられています。 高知コア研究所」

f:id:oborodukiyo22:20140112123659j:plain

 整備された道を歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140112123852j:plain

 タフォニの説明など、このような表示があります。

f:id:oborodukiyo22:20140112123941j:plain

 ふしぎな形のとても大きな岩の間を通って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140112123947j:plain

 ホルンフェルス。『いわば「岩のやけど」の痕である。1000度を超えるドロドロに溶けたマグマ(のちに班レイ岩となる)が泥岩や地層に入り込むと、砂岩や泥岩は熱せられ、性質が変化し硬くなる。このように高温のマグマに焼かれて性質が変わった岩石は変成岩の一種で「ホフェルス」と呼ばれる。一部に、マグマの熱によりホルンフェルスが解けた痕跡も見られる。』

f:id:oborodukiyo22:20140112124100j:plain

 エボシ岩です。

f:id:oborodukiyo22:20140112124557j:plain

 御厨人窟へ。青年時代の弘法大師が居住した場所で、この洞窟から見える景色の、空海と名前をつけたそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140112124936j:plain

 目が慣れてくると中はそれほど暗く感じませんでした。悟りを開いた場所です。

f:id:oborodukiyo22:20140112125248j:plain

  ヤッコカンザシの巣の化石です。 

f:id:oborodukiyo22:20140112125723j:plain

 最も新しい大地です。

f:id:oborodukiyo22:20140112125755j:plain

 亜熱帯植物のしげる道へ。

f:id:oborodukiyo22:20140112130401j:plain

 あこうの木です。

f:id:oborodukiyo22:20140112130805j:plain

  岩を登って小さな神社を目指します。

f:id:oborodukiyo22:20140112130948j:plain

 上からの景色です。

f:id:oborodukiyo22:20140112131004j:plain

 お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140112131217j:plain

 近づいて岩を観察します。

f:id:oborodukiyo22:20140112131335j:plain

 空海の七不思議のひとつ 目洗いの池です。

f:id:oborodukiyo22:20140112131408j:plain

 海まで行けそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140112131610j:plain

 奇岩の間の通り道のようです。

f:id:oborodukiyo22:20140112131741j:plain

 メジロです。あちこちで見かけました。

f:id:oborodukiyo22:20140112132015j:plain

 灌頂ヶ浜です。

 

  

f:id:oborodukiyo22:20140112132123j:plain

 中岡慎太郎の像の方へ向かいます。近くの展望台に登り(恋人の聖地とありました)今まで歩いて来た場所を眺めます。遍路道に戻ろうとしてわからなかったので、近くの案内所で尋ねます。

f:id:oborodukiyo22:20140112134510j:plain

 最御崎寺 奥ノ院です。

f:id:oborodukiyo22:20140112134711j:plain

 時々、大きなタンポポの種のようなものが飛んでいたので気になっていたのですが、それが石の上にのっていました。ジオパークのガイドさんらしい人がいらっしゃたので何の種か教えてもらいました。キジョランといい、長距離飛行する蝶、アサギマダラの幼虫の食草だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140112134833j:plain

 くわずいもの植わる細い道を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140112135009j:plain

 名前はわかりませんが、カラフルな虫がいました。

f:id:oborodukiyo22:20140112135210j:plain

 空海の七不思議のひとつ ねじれ岩です。

f:id:oborodukiyo22:20140112143043j:plain

 24番 最御崎寺に到着しました。大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140112143114j:plain

 一休みします。東寺と呼ばれています。

f:id:oborodukiyo22:20140112143137j:plain

 本堂です。初祭りの準備がされているようでした。

f:id:oborodukiyo22:20140112144048j:plain

 虚空蔵菩薩が本尊です。

f:id:oborodukiyo22:20140112144529j:plain

 多宝塔です。

f:id:oborodukiyo22:20140112144645j:plain

  七不思議のひとつ 鐘石です。音が冥土まで届くそうです。上に置かれている石で叩いてみます。

f:id:oborodukiyo22:20140112145017j:plain

 見たいと思っていた奴草がありました。見られてうれしいです。これから育つのかとおもったら、終わりかけの状態で、本来はもっと白いようです。11月ぐらいに開花するそうで、しょうがぐらいの大きさの植物を想像していたのですが、実際はとても小さくて地面をじっくり眺めていると見つかり数センチくらいの丈でした。

 

f:id:oborodukiyo22:20140112150325j:plain

 山門です。ここから少し下って室戸岬灯台へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140112150601j:plain

 修理中でした。レンズの大きさは直径2m60㎝ 日本最大級だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140112150633j:plain

 景色が視界に収まり切りません。

f:id:oborodukiyo22:20140112150856j:plain

 明治32年以来立つ灯台だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140112151929j:plain

 ぐるっと写真をずらして撮りました。

f:id:oborodukiyo22:20140112153017j:plain

 標高151mの山頂から、降りていきます。すごいヘアピンカーブの道です。

f:id:oborodukiyo22:20140112153502j:plain

 なぜだか、途中斜め掛けしていたカバンの紐がとれて、工夫しながら降りていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140112153958j:plain

 つかの間、太陽が現れました。

f:id:oborodukiyo22:20140112154550j:plain

 下までたどり着きました。南国のシルエットに冬の風が吹いています。

f:id:oborodukiyo22:20140112161152j:plain

 「野中兼山先生開鑿之室戸港」 と 土佐日記の 「紀貫之朝臣泊船之處」の石碑がありました。 室津港は江戸時代に整備されたようです。(室戸岬港 昔の津呂港  現在の室戸港の東のようです)

f:id:oborodukiyo22:20140112161227j:plain

 紀貫之土佐国に赴任していたのは930年から934年の間で、土佐日記は承平5年 935年頃の成立のようです。

f:id:oborodukiyo22:20140112161256j:plain

 935年旧暦1月12日ごろ10日ほど舟泊したようです。 

f:id:oborodukiyo22:20140112161437j:plain

 港の様子です。

f:id:oborodukiyo22:20140112165127j:plain

 25番 津照寺に向かいます。梅香の井戸(まいごの井戸)がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140112165410j:plain

  室津港 こちらも紀貫之と縁のあった場所のようです。(現在の室戸港 昔の室津港  先ほどの石碑より2キロほど離れているそうです。) 

 もうすぐ津照寺です。今日はあと少しで5時になるので明日お参りします。近くに宿があるので少し探してたどり着きました。

 宿は昭和の残る遍路宿でした。テレビをつけていると、女優 淡路恵子さんの訃報のニュースがありました。大変なこともあったけれど、自分の人生を生き切った人のように思えて、映像を見ていて声が深く響くと思いました。

 たくさんのお遍路さんが泊まって来たのだろろうと思われた部屋で持っていたソーイングセットで紐をしっかりと縫い付けてカバンを直します。 

 夕食のイカのお刺身がおいしかったです。

 シーズンオフの為か、女性宿泊者はもしかしたらいなかったのかもしれない広いお風呂を使わせていただきました。