炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 2015/11/8

  翌日6:30頃です。

f:id:oborodukiyo22:20151108063301j:plain

 曇り空です。f:id:oborodukiyo22:20151108063738j:plain

 出発します。

f:id:oborodukiyo22:20151108064510j:plain

 宿毛行の土佐くろしお鉄道に乗ります。

f:id:oborodukiyo22:20151108064556j:plain

 窪川駅から前回のお遍路で歩いた有井川駅まで行きます。

f:id:oborodukiyo22:20151108064857j:plain

 アンパンマンのイラストの列車が到着しました。

f:id:oborodukiyo22:20151108073327j:plain

 到着です。

f:id:oborodukiyo22:20151108073334j:plain

 一年後の秋の景色です。 

f:id:oborodukiyo22:20151108074426j:plain

 駅から歩いて行く途中、海が見えて、海産物の料理が美味しいらしく、場所も区切りがいいと予約をしようとしたらできなかった宿を見かけて通りすぎます。スポーツだったか何かの大会と重なったようでした。 

f:id:oborodukiyo22:20151108081236j:plain

だんだん雲行きが怪しくなり、とうとう本格的に降り始めます。

f:id:oborodukiyo22:20151108081330j:plain

 雨は降らないつもりて来ていたので、持ってきた簡易なポンチョ型の雨具は脇の下が空いているので防ぎきれません。 

f:id:oborodukiyo22:20151108081347j:plain

 駅の名前で知りとても不思議に思った「海の王迎(うみのおおむかえ)」の場所を通りすぎます。 

f:id:oborodukiyo22:20151108083412j:plain

 坂を上っていき海沿いの喫茶店に入ります。早朝に食べたのですが、こちらでもモーニングを食べ、暫しあたたまり助かりました。

f:id:oborodukiyo22:20151108083420j:plain

 相変わらずの雨足でしたが再び出発です。

f:id:oborodukiyo22:20151108084428j:plain

 海の側を歩いていきます。カニがいました。

f:id:oborodukiyo22:20151108084447j:plain

 入野松原がもうすぐです。

f:id:oborodukiyo22:20151108084507j:plain

 この頃になるとまた雨がやみました。 

f:id:oborodukiyo22:20151108084515j:plain

 公園の案内板の地図を眺め建物に入ります。

f:id:oborodukiyo22:20151108090740j:plain

 色々催しがされているようです。雨具を脱ぎ休憩して再び出発です。

f:id:oborodukiyo22:20151108091520j:plain

 入野松原に向かいます。 

f:id:oborodukiyo22:20151108091558j:plain

 広場があり、海が見えます。 f:id:oborodukiyo22:20151108091650j:plain

 開けた空間で椅子がおいてあります。

f:id:oborodukiyo22:20151108091656j:plain

 お遍路さんと何人かこの頃にお会いました。

f:id:oborodukiyo22:20151108092751j:plain

 松原に入ります。

f:id:oborodukiyo22:20151108092533j:plain

 昔はどうだったのかなと考えます。

f:id:oborodukiyo22:20151108092712j:plain

 もっと鬱蒼としていて松原も広かったのでしょうか。それともこんな感じだったのか。

f:id:oborodukiyo22:20151108092743j:plain

 直線では道が見通せます。

f:id:oborodukiyo22:20151108092751j:plain

 折角なので海にさわろうと横にそれて砂浜を歩き鉛色の大きな海に近づきます。

f:id:oborodukiyo22:20151108093246j:plain

 様子をみて次の大波が来たときに手が浸せました。 

f:id:oborodukiyo22:20151108093327j:plain

 海に人はいないと思っていたら、波乗りの大会がされていたようです。

f:id:oborodukiyo22:20151108093429j:plain

 進むにつれて順位を告げるアナウンスがきこえてきます。

f:id:oborodukiyo22:20151108093501j:plain

 途中から雨がふりだし、土砂降りです。

f:id:oborodukiyo22:20151108093524j:plain

 カッパは着ていても脱いでも同じかと思うような有り様になりました。

f:id:oborodukiyo22:20151108093705j:plain

 公園の駐車場のトイレで拭きます。

f:id:oborodukiyo22:20151108093723j:plain

 サーファーの人達も着替えをしているようでした。

f:id:oborodukiyo22:20151108093705j:plain

 Tシャツアート展なども開催されているようです。

f:id:oborodukiyo22:20151108093734j:plain

名松百選 渚百選にも選ばれています。

f:id:oborodukiyo22:20151108093746j:plain

16世紀ごろに防風林としてくろまつが植えられたそうです。

f:id:oborodukiyo22:20151108094126j:plain

 看板がありました。「5月から8月にかけてうみがめが上陸し産卵します。」とかかれています。

f:id:oborodukiyo22:20151108100429j:plain

賀茂神社があります。

f:id:oborodukiyo22:20151108102510j:plain

しばらくしてレストランがあり、雨宿りをかねてお昼を摂りました。

f:id:oborodukiyo22:20151108110109j:plain

近くでパラグライダーもされているようでした。

f:id:oborodukiyo22:20151108110310j:plain

 晴れていたら景色がよく見えそうです。お風呂があったので入りたいと思いつつ出発です。

 雨はやんだようでした。松原を抜けて再び遍路道をあるきます。

f:id:oborodukiyo22:20151108113129j:plain

 鉄道沿いの進路です。 

f:id:oborodukiyo22:20151108113137j:plain

 そのうち晴れてきて午前中が嘘のような青空になりました。

 f:id:oborodukiyo22:20151108113207j:plain

 蛎瀬川です。

f:id:oborodukiyo22:20151108113944j:plain

 川沿いに歩いていきます。 

f:id:oborodukiyo22:20151108114023j:plain

 秋の水です。

f:id:oborodukiyo22:20151108114140j:plain

 中村に近づきます。

f:id:oborodukiyo22:20151108120316j:plain

 隙間から入った雨水で生乾きの部分があるままの服装です。

f:id:oborodukiyo22:20151108121434j:plain

 逢坂トンネルがあります。

f:id:oborodukiyo22:20151108125353j:plain

 広い道路沿いに歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20151108125457j:plain

 温泉があり、やはり入りたいな入りにいこうかなと思いつつ、あと少しと歩き続け、四万十川に合流する後川(うしろ川)を渡ります。

f:id:oborodukiyo22:20151108134045j:plain

 宿に到着です。早い時間でしたが、受付けでお風呂に入れますよと教えていただき、とてもありがたかったです。 

f:id:oborodukiyo22:20151108134136j:plain

 さっぱりして服の洗濯もします。 

f:id:oborodukiyo22:20151108134232j:plain

 近くの産直市に行きました。色々ありますがトマトがならんでいて、とりあえずトマトは食べようと種類が豊富でしたか、買い、持ち歩いているフルーツナイフで切って食べました。護身用になるかと思い持っていたのですが、ここで活躍しました。今度は軽い器も持っていきたいと思いました。 

お遍路 2015/11/7

 早朝 5時頃の外の様子です。

f:id:oborodukiyo22:20151107051158j:plain

 前日高知市内で宿泊し、前回歩けなかった場所を歩き、真念庵まで行く予定です。f:id:oborodukiyo22:20151107051637j:plain

 5時38分発の窪川行のJRに乗るため急ぎます。

f:id:oborodukiyo22:20151107072409j:plain

 車窓からの景色です。時間は早いですが、乗客はポツポツ乗っています。だんだん明るくなってきました。

f:id:oborodukiyo22:20151107074018j:plain

土佐久礼に到着です。

f:id:oborodukiyo22:20151107074935j:plain

 そえみみず遍路道を歩こうと思っていたのですが、大雨で通行止めになっていると大きな荷物を背負っているのを見かけたためか、道で出会った方に教えていただき、大坂遍路道に変更して進みます。

f:id:oborodukiyo22:20151107075320j:plain

大坂谷川沿いに進みます。

f:id:oborodukiyo22:20151107081557j:plain

 黒竹の案内がありました。笛に適しているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20151107083340j:plain

 休憩していたら、お遍路さんを数名見かけました。夫婦のお遍路さんが前を歩かれていたのですが、道を確認したいようで、声をかけられます。

f:id:oborodukiyo22:20151107084414j:plain

 日本人のお遍路さんと思っていたのですが、英語で聞かれます。うまく答えられません。台湾から来られたそうです。近くに歩きお遍路さんの赤い矢印シールの貼られている電柱を見つけ、身振り手振りであっていると伝えます。

f:id:oborodukiyo22:20151107084448j:plain

 山道の車道を通って行きます。陸橋が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20151107084551j:plain

傍まで来ると四国一高い橋ですと書かれていました。

f:id:oborodukiyo22:20151107084722j:plain

 振り返ります。高知自動車道です。

f:id:oborodukiyo22:20151107085156j:plain

 天気は時雨です。

f:id:oborodukiyo22:20151107085533j:plain

 細い道に入っていきます。水がきれいです。

f:id:oborodukiyo22:20151107085807j:plain

 枯葉が積る道です。

f:id:oborodukiyo22:20151107090455j:plain

 七子峠へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20151107090650j:plain

 地図によると「降雨の際は滝の流水で通行不能の場合がある。」と書かれていました。

f:id:oborodukiyo22:20151107090703j:plain

 この辺りかと思いながら進みます。

f:id:oborodukiyo22:20151107091347j:plain

実がなっています。マムシ草でしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20151107092407j:plain

 蟹が隠れています。

f:id:oborodukiyo22:20151107092417j:plain

 坂道を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20151107093612j:plain

 七子峠到着です。

f:id:oborodukiyo22:20151107093622j:plain

 霧が出ています。

f:id:oborodukiyo22:20151107093640j:plain

 奥の柵のあたりが山道の入口です。 ここからは再び車道沿いに歩いていきます。それから再び遍路道を進みます。

f:id:oborodukiyo22:20151107095640j:plain

  手書きの案内があります。舟形石です。ここらあたりで般若心経を唱えながら歩きます。何度が覚えようと挑戦したのですが、すぐに抜けてしまいちっとも覚えられなかったのですが、ようやく覚えたようでした。いろいろあって覚えていたいことより忘れたいこと、つらくて壊れないように海馬が自己防衛のために縮こまったのかと思うような過去の事が抜けてしまったような時期もあり、ものすごく記憶力が衰えていたのかもしれないと思うこともありました。この頃少し前に本屋で『マンガと図説 般若心経をよむ』という本を見つけ、その本を読み終わってから覚えられたような気がするので、一応それなりに私なりに効果のあるお経として唱えてもいいですよという許可が出たのかもしれないとも思われました。

f:id:oborodukiyo22:20151107100720j:plain

 それでも繰り返し、読み直さないといけないのでしょう。この案内を読み感動します。

f:id:oborodukiyo22:20151107100915j:plain

 そのような知識があればいいのですが、私にはどれも同じような草に見えます。でも同じようにもったいないことだと思いながら通りました。

f:id:oborodukiyo22:20151107101204j:plain

 「あまんどさま」の案内があります。

f:id:oborodukiyo22:20151107102048j:plain

 遍路道の案内のシールを確認します。

f:id:oborodukiyo22:20151107102855j:plain

  黄葉が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20151107104124j:plain

 お雪椿に着きました。今では樹齢400年に近いのでしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20151107104148j:plain

 荷物を置いて一休みします。

f:id:oborodukiyo22:20151107111600j:plain

 狛犬と神社の前を進みます。

 

f:id:oborodukiyo22:20151107111913j:plain

 金明竹自然発生の地とあります。

f:id:oborodukiyo22:20151107112649j:plain

 再び休憩所を見かけます。

f:id:oborodukiyo22:20151107124706j:plain

 道の駅「あぐり窪川」到着です。お店を覗いたり明日の朝食になるようなものを探したりします。今日は岩本寺まで行く予定で時間に余裕があります。しばらくすごし、歩いたあと肌寒くなり、アイス日和ではないのですが、ご当地アイスの搾りたて生乳アイスとあれば食べずに行くことはできせん。お遍路さんにもお会いしました。

f:id:oborodukiyo22:20151107141807j:plain

 再び歩き出します。遍路道から逸れていたようで大回りして岩本寺に向かいます。この日はお祭りのようで縁日の屋台の続く通りを通って行きます。

 

f:id:oborodukiyo22:20151107142200j:plain

 迷いながらもお寺に到着しました。前回お参りしているのですが、この日もお参りしていきます。

f:id:oborodukiyo22:20151107144448j:plain

 本堂の天井です。

f:id:oborodukiyo22:20151107145204j:plain

 ツワブキが咲いています。

f:id:oborodukiyo22:20151107145317j:plain

 太子堂です。

f:id:oborodukiyo22:20151107145712j:plain

 本堂です。半紙に写経をしたものを納めます。

f:id:oborodukiyo22:20151107151051j:plain

 まだ15:00頃で早い時間だったのですが、旅館に到着です。荷物を降ろします。トイレに行く途中、準備中だったためか、まだ窓や戸を明け放してあり違う部屋を見ることができました。明治や昭和の初めごろのドラマで見るような趣のある和室でふすまなども見学してみたい感じです。お風呂と夕食で温まります。朝、出会った夫婦のお遍路さんと夕食の時にお会いしました。

f:id:oborodukiyo22:20151107151420j:plain

 旅館の入口に林芙美子の額が飾ってあります。少し言葉を交し説明を試みます。うまく説明できなかったのですが、 やさしそうな女性の方でした。

 夜になると、宿泊客が多かったのか昼間見かけた部屋からは戻ってきた感じの陽気な声が聞こえてきました。

2016/12/07 (水) 19:34

「本当に嫌なんかもしれん」と笑いながら話ながら通っていった女学生たちがいた。ほのめかしだろうか。

どのように見せかけてきたのだろうか。

 

私はいま『結界師』という漫画を読んでいて、22巻に脳洗い部屋というのが出ていた。「強制的に記憶や人格を操作し、人間の中身を都合よくかきかえる」「あの娘の処遇は洗脳か、でなきゃ始末の二択なんだ」そういうことが私にもほどこされようとしていたことがある。そてそうなった状態で都合のよいようにできると思っていた存在を感じてこなかったわけでない。いやじゃないわけなどない。

 

心がねじられて押し潰されて痛め付けられていたとき、私は『西太后紫禁城』のドラマをみていて随分と救われた。息がつけた。私はこういう番組を作れた国にきっと一生感謝すると思う。

 

 

お遍路 2014/7/22

 翌日もよい天気です。 

f:id:oborodukiyo22:20140722052102j:plain

 五時半です。

f:id:oborodukiyo22:20140722052622j:plain

 出発します。川を渡り歩き遍路の道に進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140722054329j:plain

 朝靄の中歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140722061319j:plain

 地図を確認します。川と線路沿いの道です。

f:id:oborodukiyo22:20140722061925j:plain

朝日が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140722062031j:plain

 老婆ユリが咲いています。

f:id:oborodukiyo22:20140722062101j:plain

 鬼百合も咲いています。

f:id:oborodukiyo22:20140722062627j:plain

 田園の中の見晴らしのいい道です。

f:id:oborodukiyo22:20140722063113j:plain

 来た道を振り返ると、朝日が山際から出ています。

f:id:oborodukiyo22:20140722063121j:plain

  朝の電車が走ってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140722063313j:plain

 カワウソのレリーフの付いた橋を渡ります。日本カワウソは絶滅種指定されていますが昔は沢山この辺りにいたのかもしれないと通ります。

f:id:oborodukiyo22:20140722070933j:plain

 この日は、お昼頃まで歩いて、近くの駅から引き返す予定です。

f:id:oborodukiyo22:20140722071215j:plain

 熊井トンネルが見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140722071334j:plain

「明治38年(1905年)12月に工事が完成し、長さ90メートルあり、「トンネルというものは入口は大きいが出口は小さいものぢゃのう」といった人があるという。

 レンガは佐賀港から一個一銭の運び賃で小学生などが1~2個ずつ運び、熊井側入口の石張は2人の職人が右と左に分かれ腕前を競ったと言われる。

 昭和14年(1939年)までは剣道として利用され、現在はわずか土地の人の通行に利用されているのみである。 

 近代土木遺産に指定されてます。」

f:id:oborodukiyo22:20140722071357j:plain

 後ろは振り返らずに足早に通ります。

f:id:oborodukiyo22:20140722071535j:plain

 トンネルを抜けます。後ろが明るくて良かったです。

f:id:oborodukiyo22:20140722071541j:plain

 トンネルを出たところです。

f:id:oborodukiyo22:20140722072502j:plain

 線路沿いに進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140722074838j:plain

 坂道に昔話の案内がありました。ほら貝と修験者のお話です。

f:id:oborodukiyo22:20140722075911j:plain

 カツオが見えてきました。佐賀町です。 

f:id:oborodukiyo22:20140722082719j:plain

 佐賀漁港です。島が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140722083535j:plain

  鹿島が浦です。

f:id:oborodukiyo22:20140722083605j:plain

 この辺りで、何か気になるほのめかしを受けたのですが、なんといっているのかよくわかりませんでした。f:id:oborodukiyo22:20140722083817j:plain

 鹿島です。特徴のある島です。

f:id:oborodukiyo22:20140722084425j:plain

 これを絵にうつしてみたしかすむ島佐賀山や都めかして八重さくら 安政5年?3月11日 防意軒半開 の句

f:id:oborodukiyo22:20140722084913j:plain

日が上るにつれきて気温が上がってきます。

f:id:oborodukiyo22:20140722084924j:plain

 佐賀公園です。

f:id:oborodukiyo22:20140722084928j:plain

  展望台があります。

f:id:oborodukiyo22:20140722085704j:plain

 駐車場があります。

f:id:oborodukiyo22:20140722091110j:plain

 海岸沿いです。

f:id:oborodukiyo22:20140722091121j:plain

 景色がおもしろいです。

f:id:oborodukiyo22:20140722091250j:plain

緑が勢いがあります。

f:id:oborodukiyo22:20140722091309j:plain

  今日は三連休明けの平日だったことを思い出します。

f:id:oborodukiyo22:20140722091322j:plain

 太平洋です。

f:id:oborodukiyo22:20140722092644j:plain

 大き目の石がゴロゴロしています。

f:id:oborodukiyo22:20140722092725j:plain

  波がおもしろいので長々眺めていました。

f:id:oborodukiyo22:20140722092734j:plain

 海沿いに歩いていくと、遠くにビニールハウスがみえてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140722092812j:plain

 こんな炎天下で、こんな暑い場所で、いったい何が育つのだろうと思っていました。

f:id:oborodukiyo22:20140722092857j:plain

 近寄って中を覗いてみます。

f:id:oborodukiyo22:20140722092950j:plain

 人もいないし、何もなかったので、今は使ってないのかと思い離れます。

f:id:oborodukiyo22:20140722093038j:plain

  後から、バスの中でもらった『旅たび高知13』のフリーペーパーを読んでいたら、通ってきた場所の紹介が載っていました。

f:id:oborodukiyo22:20140722093106j:plain

 ビニールハウスでは天日塩を作っていたとわかりました。

f:id:oborodukiyo22:20140722093139j:plain

 きゅうりと一緒にいただいた塩もここで作られた塩だったのかもしれないと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20140722094008j:plain

 草の丈が随分高いです。

f:id:oborodukiyo22:20140722095145j:plain

 大きな岩です。

f:id:oborodukiyo22:20140722095218j:plain

 海岸沿いに歩いていきます。柵の色が白ではなくこげ茶です。

f:id:oborodukiyo22:20140722095231j:plain

 大昔に流れた溶岩が冷えてそのまま固まったようにみえます。

f:id:oborodukiyo22:20140722095319j:plain

 海を眺めます。

f:id:oborodukiyo22:20140722095330j:plain

硬そうな海岸です。

f:id:oborodukiyo22:20140722095342j:plain

 暑いです。

f:id:oborodukiyo22:20140722095436j:plain

 先ほどの岩近くまで歩いてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140722095457j:plain

 大きな岩の天辺にある標識です。何の印なんでしょうか。

f:id:oborodukiyo22:20140722100912j:plain

歩いていくと木陰があり一休みしました。

f:id:oborodukiyo22:20140722100923j:plain

途中で小豆アイスを食べて休憩です。f:id:oborodukiyo22:20140722102017j:plain

 伊田トンネルです。

f:id:oborodukiyo22:20140722105153j:plain

 蝶が飛んでいて写真を撮ろうとするのですが、木の上の方に飛んで行ってしまいます。

f:id:oborodukiyo22:20140722105323j:plain

 トンネルの中の道に違う種類の蝶がいました。アオスジアゲハです。f:id:oborodukiyo22:20140722105537j:plain

 トンネルを抜けました。 

f:id:oborodukiyo22:20140722110005j:plain

井川駅まできて今回はここまでです。

f:id:oborodukiyo22:20140722110014j:plain

トイレがなかったので、近くの簡易郵便局でお借りしました。ありがとうございます。 

f:id:oborodukiyo22:20140722110030j:plain

カラスの羽が落ちていました。烏の羽は自分にとっての、進路、選択が合っている印と思っています。

f:id:oborodukiyo22:20140722110005j:plain

海沿いの道で見かけた看板に、不思議な生物に見えるような絵と言葉が書かれていました。

f:id:oborodukiyo22:20140722114034j:plain

 私はそれをてんでんこと読んで、なにか地元の民話にでてくる妖怪の名前かなとおもったので、興味があり伺ってみると、知らないとのことで、それから郵便局の方がひらめいて、てんでいこう、それぞれで行こう、逃げようという津波の時の行動について描かれたものもとわかりました。 

f:id:oborodukiyo22:20140722114038j:plain

  海は結構下に見える高い場所にあった看板でした。f:id:oborodukiyo22:20140722122535j:plain

 駅は空中にある見晴台のようで景色がよく見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140722122546j:plain

時刻表が置いてあり、やなせたかしのイラストのキャラクターが表紙でした。

f:id:oborodukiyo22:20140722123108j:plain

 通ってきた道を眺めながら高知駅まで戻ります。

f:id:oborodukiyo22:20140722123155j:plain

 長い時間かけて歩いて来た道をあっという間に通り過ぎます。

f:id:oborodukiyo22:20140722123413j:plain

 先ほどの島が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140722123434j:plain

 土佐くろしお鉄道です。

f:id:oborodukiyo22:20140722123539j:plain 

 すれ違う列車です。ジョン万次郎とジンベイザメの里 土佐清水市と書かれています。

f:id:oborodukiyo22:20140722124804j:plain

 海沿いから山沿いの道に進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140722141202j:plain

 駅に高知線の歌が書かれていました。4番と五番です。昭和7に作られているようです。

f:id:oborodukiyo22:20140722142729j:plain

生姜畑があります。

f:id:oborodukiyo22:20140722143321j:plain

 聞き覚えのある名前の駅を通り過ぎます。

f:id:oborodukiyo22:20140722143456j:plain

 次回の進路なども考えつつ過ごします。

f:id:oborodukiyo22:20140722143537j:plain

 蒲がはえています。

f:id:oborodukiyo22:20140722143717j:plain

  通った覚えのある川を渡ります。仁淀川。もうすぐ到着です。14時30過ぎです。時間が早かったので、古本屋さんに行くとほしかった昔の本が何冊かありました。今回はここまでです。

バルサミックムーン トゲトゲ ささくれ 58

2016/05/20 (金) 13:41

世の中には不思議なことかあって、そういうことに出会ったり、巻き込まれたりすることがある。

 

私のあれはなんだったんだろうということも、占星術をまなんでいくことでいつかは答えの断片ぐらいはわかるかもしれない。

 

でもそういう出来事に巻き込まれて濁流に飲み込まれて溺れていたり、エネルギーを使って弱って疲れてくたびれ果てていた人間に、そのような余裕のないとき、そういうことから離れた安全な場所でいられて、私よりはるかに豊富な知識や情報を持っていたのなら、もしも親しくなって大袈裟にせずに、話を聞いてもらえたら、それから過去の膨大なオカルトの知識から近いものを類推して何かの助けてもらえたら本当にありがたかったと思う。

 

それに話を聞けたら第8室海王星 ミステックレクタングル持ちの感覚は、そうでない人はわからないから、もしかしたら貴重な資料がとれたかもしれないのに。

 

星の配置が揃うとき、よくわかる現代魔法流にいうと異なるいくつものレイヤーか重なって通るときこういう現象か起こるのかとか。

 

昔のオカルトを極めようとした、今では荒唐無稽な忘れ去られたジャンクの山のような中に答えはあるのかもしれないし、関わりたくないのかもしれないけれど。

 

この前、『首都消失』の小説を読んで、あとがきから『アメリカの壁』を読んでいて、それには短い短編がいくつも入っていて、でも読み進むのは時間のかかる。

 

 2016/05/23 (月) 13:43

『眠りと旅と夢』の話では、資源開発をしていて古代マヤ文明のミイラを見つけます。そして最後の方に「」という会話のシーンがあり、そういうことかなとも思いました。アメリカの壁では、「」ごくあまり前のことのように出ていて、それは一般には知らされてない本当のことの部分があるんだろうとおもわれました。『首都消失』の本を読んでいたとき、たまたまテレビでダウンタウンの番組で、石破茂地方創生担当大臣との居酒屋での会話で国家の危機に対してどう対応するんですかというような質問がでて、本や映画など参考にしてから考えると答えていたので、この本も読んでいるのだろいうかとおもっていました。

 書いたのは106日前ぐらいになっていました。 

お遍路 2014/7/21

   明かりをつけたまま過ごし、ようやく朝になりました。

f:id:oborodukiyo22:20140721044839j:plain

    大きなサボテンがあったのですが、今は枯れつつあるそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140721045002j:plain

 早めに出発します。大善寺です。4時50分ごろです。

f:id:oborodukiyo22:20140721045028j:plain

    私の歩くスピードでは、予定通りにたどりつかないと昨日のうちに悟り、途中の土佐久礼からJRで、次の札所まで行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140721045647j:plain

    歩けなかった場所は次の機会に歩くことにしました。

f:id:oborodukiyo22:20140721045706j:plain

 だんだん明るくなってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140721050408j:plain

 川を渡ります。

f:id:oborodukiyo22:20140721051827j:plain

 角谷トンネルが見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140721052726j:plain

 坂を登り、海が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140721053228j:plain

  土佐湾です。

f:id:oborodukiyo22:20140721053734j:plain

 朝日が昇ってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140721053740j:plain

 5時37分です。

f:id:oborodukiyo22:20140721060845j:plain

  山道に進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140721061214j:plain

 遍路道 焼坂峠へ進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140721064236j:plain

  途中で今までで一番大きな蚯蚓を見ました。細い道なので、移動するまで待って、登っていきました。

f:id:oborodukiyo22:20140721064249j:plain

 悪天候が続き道が心配でしたが、歩きやすい道です。

f:id:oborodukiyo22:20140721065336j:plain

  土砂崩れで、道が崩れています。

f:id:oborodukiyo22:20140721065443j:plain

 土砂が道の下まで流れていっています。

f:id:oborodukiyo22:20140721070205j:plain

 この辺りで、低い音が響いてきて、ウシガエルがいるのかとのんきに歩いていました。

f:id:oborodukiyo22:20140721070216j:plain

 しばらくしてまた聞こえてきて、低いうなり声だと気づき、体が固まります。

f:id:oborodukiyo22:20140721070228j:plain

 手負いの野犬だったらどうしよう、餌になりそうなものを取り出すには、どうやってかわそうとあれこれ考えるのですが、血が凍るとはほんとにあるんだと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20140721070332j:plain

 そのうち動けるようになり、カバンにぶら下げていた鈴を鳴らしながら歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140721070725j:plain

 追いかけてはこなかったようです。

f:id:oborodukiyo22:20140721071222j:plain

 もう一か所土砂崩れの跡がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140721071313j:plain

 キノコが生えています。

f:id:oborodukiyo22:20140721071448j:plain

  再び気を取り直して歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140721071727j:plain

  大雨の後の水がまだ流れていました。

f:id:oborodukiyo22:20140721073057j:plain

 お遍路さん何人かとすれ違います。野犬について尋ねたところ遭った人はいなかったようでした。

f:id:oborodukiyo22:20140721073825j:plain

 それにしても健脚のお遍路さんが多くて、すぐに姿が見えなくなっていきました。

f:id:oborodukiyo22:20140721073859j:plain

 舗装された道路にでます。

f:id:oborodukiyo22:20140721075818j:plain

 烏の羽です。

f:id:oborodukiyo22:20140721082950j:plain

 ヘンロ小屋があります。

f:id:oborodukiyo22:20140721084541j:plain

 久礼川の側に腰かけたような木がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140721084819j:plain

 久礼駅に向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140721090105j:plain

 タクシーの運転手さんに、歩きのお参りですと答え、でも親切に色々教えていただきます。

f:id:oborodukiyo22:20140721092732j:plain

 では、ここから乗り物で進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140721092743j:plain

 窪川駅に到着です。ここからはすぐに37番 岩本寺があります。

f:id:oborodukiyo22:20140721102558j:plain

  前日、おかしなことがあったので、どうかなと思ったのですが、御神籤は大吉が出ました。

f:id:oborodukiyo22:20140721103350j:plain

特に気になることもかかれていませんでした。 

f:id:oborodukiyo22:20140721103332j:plain

 本堂です。天井にさまざまな奉納された絵があります。それぞれ画風も描かれたものも違います。

f:id:oborodukiyo22:20140721103620j:plain

大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140721103645j:plain

 こちらでも特別結縁の紐があります。お参りをします。

f:id:oborodukiyo22:20140721104551j:plain

 『行基菩薩が聖武天皇の勅願で、七難即滅、七福即生を祈念して仁井田に天の七星を象取した根本寺として、七つの福寺を建立したのが始まり。(NPO四国路おへんろ倶楽部)』

f:id:oborodukiyo22:20140721104644j:plain

仁王門です。

f:id:oborodukiyo22:20140721104804j:plain

 お参りを終えて、昔ながらの店や民家のある通りを進んで行きます。 

f:id:oborodukiyo22:20140721115050j:plain

 木陰で一休みします。

f:id:oborodukiyo22:20140721124354j:plain

  車道脇の道を折れて進んでき、神社があったので休憩させてもらいます。

f:id:oborodukiyo22:20140721124721j:plain

飲み物がもうあまりありません。

 しばらくすると見かけない漢字の看板のかかった家のかたにお接待していただきました。f:id:oborodukiyo22:20140721132532j:plain

  喉が乾いて、キュウリと地元産の塩もいただいたのですがとても美味しかったです。ありがとうございました。

f:id:oborodukiyo22:20140721132952j:plain

 再びあるきだします。ここを通っていいのかなと思う箇所の横も通り、再び山の中の遍路道へ。

f:id:oborodukiyo22:20140721133006j:plain

 車道脇の遍路道もありますが、山道へ進みます。途中で足早に歩いていく女性のお遍路さんが車道を歩いていくのを見かけました。

f:id:oborodukiyo22:20140721133345j:plain

 山道のほうは涼しいです。トンボを見かけました。さすがはアキツの国です。

f:id:oborodukiyo22:20140721135139j:plain

 再び山道を出て遍路休憩所で休憩です。お遍路さんが休まず歩いていくのを見かけました。

f:id:oborodukiyo22:20140721143028j:plain

  遠くに猿田神社が見えます。案内によると、「この神様は、何とも不思議な神様であり、失せ物をしても社に行って、お願いすると思いもよらぬ所に、気付けてくれ、見つけさせてくれます。」と書かれています。猿田彦の命が祀られています。この日は途中でワープしたので、宿に着くとまだ3時になっていません。足湯の場所があったのでしばらく浸かります。

f:id:oborodukiyo22:20140721143126j:plain

 時間がきて、宿泊の手続きをします。その時、自分でも悪臭を放っているのがわかるくらい、自分が臭いです。暑いなか長時間歩いて、体の中にたんまり溜まっていた毒素が出てきたのか、眠れなかったため、疲労物質が濾過されないままだったのか。

f:id:oborodukiyo22:20140721143151j:plain

  部屋で荷物をおろすと、温泉に入りに行きました。

まだ明るい時間なので、日差しが湯船の中でゆらゆらとしています。

f:id:oborodukiyo22:20140721144620j:plain

 温泉から上がると、特産食材を使ったアイスがあり、二毛作アイスを選び食べました。美味しいです。他の種類も食べてみたかったです。

 

この日は眠れました。 

お遍路 214/7/20

 

 翌日は、青龍寺まで車で送っていただきます。 

f:id:oborodukiyo22:20140720064232j:plain

 途中、昔の遍路道があった場所で使われなくなってなくなった道を教えてもらいます。

f:id:oborodukiyo22:20140720064427j:plain

 宇佐大橋のたもとで、ここから歩きますかと聞いていただいたのですが、なぜかその時はお寺まで乗せてもらいました。

f:id:oborodukiyo22:20140720064442j:plain

  でも着いてしばらく進んでから、思い直し、昨日の地点まで引き返すことにしました。

f:id:oborodukiyo22:20140720073406j:plain

  階段を降りていきます。朝日が清々しいです。

f:id:oborodukiyo22:20140720073634j:plain

  時刻は七時頃です。 

f:id:oborodukiyo22:20140720075631j:plain

 途中で宇佐大橋の方向へ向かう軽トラのおじさんにお願いして再び橋の付近までのせていただきました。ありがとうございました。

f:id:oborodukiyo22:20140720075923j:plain

 再び歩き出し、橋から景色を眺めます。よい天気です。

f:id:oborodukiyo22:20140720080717j:plain  

 山道にそれて、旧遍路道を進みます。

f:id:oborodukiyo22:20140720081121j:plain

  山のなかは木陰で助かります。 

f:id:oborodukiyo22:20140720081944j:plain

 案内があります。

f:id:oborodukiyo22:20140720081953j:plain

 道路沿いのルートもあります。

f:id:oborodukiyo22:20140720082151j:plain

 竜の一本松跡です。「土地の人々は  ー 竜の一本松は桧か杉か ー  言い続けてきました。この松は、松の木としてはとてつもない巨木で実話として中学生が両手をつないで図るとなんと六人分もあったそうです。台風でおれた枝そのものも巨木だったそうです。」

f:id:oborodukiyo22:20140720082331j:plain

 視界が開けて海が見えました。

f:id:oborodukiyo22:20140720082339j:plain

  今日は良い天気です。

f:id:oborodukiyo22:20140720091018j:plain

到着です。階段を上っていきます。大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140720091045j:plain

 お参りをします。

f:id:oborodukiyo22:20140720091140j:plain

 お参りのひとが途切れるのを待って写真を撮ります。

f:id:oborodukiyo22:20140720091338j:plain

 隣に白山神社があります。

f:id:oborodukiyo22:20140720091734j:plain

 本堂です。青龍寺は、弘法大師長安青龍寺で恵果和尚に真言密教の奥義を授けられ、師恩報謝のため日本に一寺建立を誓い、唐から独鈷杵を投げます。

f:id:oborodukiyo22:20140720092207j:plain

 帰国後、四国巡錫し、当地の松の枝にその独鈷杵が引っ掛かっているのを見つけ、この地に自刻の波切不動明王を安置し寺を建立したそうです。 (NPO法人四国おへんろ倶楽部の冊子を参考にしました。 お接待で無料で配布されています。)

f:id:oborodukiyo22:20140720092259j:plain

 お参りを終えて引き返します。仁王門から本堂まで170段の石段です。

f:id:oborodukiyo22:20140720092608j:plain

 朱塗りの三重塔です。

f:id:oborodukiyo22:20140720092622j:plain

 仁王門です。

f:id:oborodukiyo22:20140720093315j:plain

 納経所の近くから階段を振り返ります。朝の空気からだいぶ気温が上がってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140720093830j:plain

 蟹ヶ池です。

f:id:oborodukiyo22:20140720093947j:plain

 「当地は「ベッコウトンボ及びその生息地」の?で昭和五十七年五月二十八日、土佐市天然記念物に指定したが、その後の生息状況では、次第に減少を続け、保護に取り組んだにもかかわらず数年後には生息が確認できなくなり、当該指定は適当ではない状況となった。

f:id:oborodukiyo22:20140720094122j:plain

 しかし、湿地が減少し、その希少性が高まりつつある状況下で、蟹ヶ池は県下でも最大級の面積を持ち、サクラダテ等、稀少価値を有する湿地植物や生息するトンボの種類も多いので、湿地そのものを指定し、保護することとした。」

f:id:oborodukiyo22:20140720095613j:plain

  穏やかな海です。龍の浜海水浴場があります。 

f:id:oborodukiyo22:20140720100448j:plain

 カラスの羽が落ちています。影が濃くなってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140720100503j:plain

  宇佐湾の方向の海です。行きとは違う道路沿いの遍路道を歩きます。右側は山です。

f:id:oborodukiyo22:20140720100925j:plain

 宇佐大橋を渡ります。海がきれいです。遊びに来ている人達が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140720102452j:plain

 渡り終えて、浦ノ内湾沿いに歩いていきます。地図を見て面白い地形だと思います。細長いキザキザのU字形の湾です。

f:id:oborodukiyo22:20140720105426j:plain

 歩いているうちに虫が首の付け根に飛んできて狙ったようにとまりました。びっくりして思わず首に巻いていたタオルストールを投げ捨てます。

f:id:oborodukiyo22:20140720110009j:plain

 黒い虫でした。オサムシ?この種類の虫は飛べないそうなので、違うかもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20140720112332j:plain

 途中で預かってもらっていたリュックを取りに宿戻り、飲み物をいただきます。ありがとうございました。

f:id:oborodukiyo22:20140720121608j:plain

 筏の釣り場が浮かんでいます。休憩場所がありお昼にします。のんびりした感じです。

f:id:oborodukiyo22:20140720123104j:plain

 鳴瀧八幡宮があります。

f:id:oborodukiyo22:20140720124857j:plain

 山道を進み、岩不動へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140720130753j:plain

途中、水門の側で休憩しました。

f:id:oborodukiyo22:20140720144657j:plain

 お遍路さん休憩所が見えてきました。歩くスピードはゆっくりです。ささやかな荷物の重さの違いが大変になります。

f:id:oborodukiyo22:20140720144850j:plain

 舗装された道から、仏坂遍路道を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140720151127j:plain

 岩不動の看板が見えました。こちらに降りていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140720152337j:plain

 お参りをします。弘法大師不動明王を刻んだ岩が祀られているそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140720152430j:plain

 光明峯寺があり、集まりがあったのか話し声が聞こえていました。川沿いに坂を下って行きます。春は桜などきれいな道のようです。

f:id:oborodukiyo22:20140720161038j:plain

 橋の側に奉寄進と書かれた大きな石灯籠がありました。この場所だけ見ると、時代劇の舞台か江戸時代ぐらいにタイムスリップしたように感じました。元治2?年と刻まれているように読めます。元治1864-1865 慶応時代の前、ほぼ江戸時代の終わる頃のようです。

f:id:oborodukiyo22:20140720161100j:plain

 西日が川面にまぶしいです。

f:id:oborodukiyo22:20140720171333j:plain

 最近開発されつつある場所なのか、大型スーパーの上空を変わらずトンビが旋回しているのが切ない気分になります。

f:id:oborodukiyo22:20140720172631j:plain

 三度栗という年に三回栗がなる木がある観音寺へ行きます。五時ぐらいです。ここまで来る前に、お遍路さんかと思われた向かい側から歩いてこられた方に道を尋ねると、なんとお寺の方でした。遍路道から逸れてしまっていたようで高知自動車道の須崎道路を歩いて渡ったようです。途中で階段を降りて下の道に戻りました。f:id:oborodukiyo22:20140720172641j:plain

 お参りをします。 

f:id:oborodukiyo22:20140720172658j:plain

 この日はとても長かったようで、ここから宿までがとても長く感じました。途中、道路沿いで歩けなくなり、長々と休憩し、たどり着きました。

f:id:oborodukiyo22:20140720172717j:plain

  着いてみると、宿までの距離はあと少しの位置でした。  

f:id:oborodukiyo22:20140720172743j:plain

 この日の夜も、怪しい夜で目がさえていっこうに寝付けません。宿について、部屋で涼み飲み物を飲みます。二間続きの趣のある昔ながらの日本家屋です。洗面所やトイレなどは昭和を思い出します。お風呂は部屋より新しい時代です。食事も豪華で美味しかったです。部屋には生花が活けられ生き生きと咲いています。洗濯も済ませ、すっきりして、さあ寝ようとしたらだめです。

f:id:oborodukiyo22:20140720172856j:plain

 食事をしたテレビがある部屋のふすまを隔てた隣の部屋が寝る部屋だったのですが、怖くてこわくて、とても無理で、食事をした部屋に布団を移動しなんとか寝ようとします。でも寝られず、あちこちにもののけが潜んでいるようで怖いのでテレビをつけると音楽番組でくるりを放送していました。それでも寝られずまんじりともせず布団のなかで過ごします。 

 昼間、首筋に止まった虫のことなどあり、相変わらずなにか変なのが憑いていたのか強力な呪詛みたいなものがかけられていたのかもしれません。

 

花はきれいに咲いていたし、宿とは関係ないことの影響だと思います。