炭鉱の抜け穴

不可解なことの覚書 チラシの裏

お遍路 23 2014/5/25

 

 翌日です。電車の時間に間に合うように急ぎます。

f:id:oborodukiyo22:20140525070354j:plain

  昨晩は大変でした。宿について一休みして、来る途中、道で私を見かけた幼い子供が発した、祖母に孫が尋ねる素朴な疑問にしてはショッキングでブラックな発言は聞こえたけれど、別に何事もなく、荷物を下ろし、提携している食堂で旺盛な食欲を発揮し、戻ってからもアイスやお菓子を買いすぎて、でも全部食べ、明日に備えて早寝早起きしようと思っていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525073028j:plain

 その時まで、別に異変は感じていなかったのですが、夜になってから大変で、ほぼ一睡もできませんでした。何か憑いてるよくわからないのが相変わらずいて、誰かが強烈な呪術でもかけているのか、祓えず、テレビをつけると普段みることのない時間帯なのでつけっぱなしにしていたら、花子とアンの舞台裏のような番組がありこのような番組がされているのかと思いました。ドラマは熱心にみていたのですが、相変わらず寝付けず、あきらめて部屋におかれていた仏教の本を読むことにしました。

f:id:oborodukiyo22:20140525073514j:plain

 その本はわかりやすかったので、自分でも家に帰ってから購入したのですが、まだ読めてなかったことを思い出しました。

f:id:oborodukiyo22:20140525080047j:plain

 それでも知らないうちに少しは寝たのか、思いの外、元気で、食事に行くとすでに人でいっぱいでしたが、食欲もありました。 

相変わらず玉石混淆で何か沢山憑いていたのかもしれません。 

 電車で来た駅まで戻りそこから、もとの地点まで歩きます。

f:id:oborodukiyo22:20140525082155j:plain

 前を歩いていた猫です。猫には何か憑いているものが見えているのでしょうか。 

f:id:oborodukiyo22:20140525082841j:plain

 木陰の遍路道です。 

f:id:oborodukiyo22:20140525092522j:plain

  ヘンロ小屋 蒲原です。

f:id:oborodukiyo22:20140525094127j:plain

 車道沿いの山道の視界が開けた場所から次の札所はまだかと探します。 

f:id:oborodukiyo22:20140525103529j:plain

 到着です。梅見地蔵です。首から上の病や悩みに御利益があるといわれているそうです。

 f:id:oborodukiyo22:20140525103555j:plain

 子安地蔵堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140525103855j:plain

 30番 善楽寺です。明治初期の神仏分離令により廃寺になり、その後30番は安楽寺とのニヵ寺、現在は平成6年に善楽寺に決まり、安楽寺奥の院と定められたそうです。 

f:id:oborodukiyo22:20140525103938j:plain     その時、寺宝や本尊は国分寺に預けられ、戻ってからは、御開帳の時期でなくても拝観できるようでした。

お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140525104030j:plain

 右から地蔵堂 子安地蔵堂 梅見地蔵です。

f:id:oborodukiyo22:20140525104255j:plain

本堂です。金佛阿弥陀如来坐像が本尊様です。

f:id:oborodukiyo22:20140525104525j:plain

 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140525104904j:plain

 こちらでも、御手綱があります。

f:id:oborodukiyo22:20140525104924j:plain

 善楽寺で歩きのお遍路さんですかと、お接待で手作りのお守りを頂きました。 

f:id:oborodukiyo22:20140525105024j:plain

  まだ新しそうな十一面観世音菩薩の石像です。

f:id:oborodukiyo22:20140525105050j:plain

 隣に土佐一宮がありました。こちらにもお参りします。

 祭神

 

味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ) 一言主神(ひとことぬしのかみ)です。

f:id:oborodukiyo22:20140525110132j:plain

 境内を一周してみます。御神木がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140525110300j:plain

 私には綺麗にとってねと言われたような気がしたので女神様かもしれません。

f:id:oborodukiyo22:20140525110743j:plain

 時計回りに進み神社の背後の右側に不思議な石がありました。

その奥に天照大御神のお社がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140525110915j:plain

 礫石です。『古伝に土佐大神の土佐に移り給し時、御船を先づ高岡郡浦の内に寄せ給ひ宮を建て加茂の大神をして崇奉る。或時神体顕はさせ給ひ、此所は神慮に叶はすとて石を取りて投げさせ給ひ此の石の落止る所に宮を建てよと有りしが十四里を距てたる此の地に落ち止れりと是即ちその石で所謂この社地を決定せしめた大切な石で古来之をつぶて石と称す。浦の内と当社社との関係斯の如くで往時御神幸行われた所以である。この地は蛇紋岩の地層なるにこのつぶて石は珪石で全然その性質を異にしており学会ではこの石を転石と称し学問上特殊の資料とされている。 昭和四十九年八月 宮司』不思議な石や巨石に、引き続き出会います。

f:id:oborodukiyo22:20140525111048j:plain

 輪抜祓所です。『この杉は、本殿西北の御神木を奉斎したものです。輪を抜けることにより心身が祓い清められ、大木の長寿や、たくましさを授かる御神徳がございます。左・右・左と御抜け下さい。』輪を抜けます。

f:id:oborodukiyo22:20140525111134j:plain

 大河ドラマ龍馬伝の撮影に使われたレールが観光のためかそのままになっていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525111224j:plain

 私はあの頃の時代、中江兆民のファンなので、わぁもしかしたら兆民先生も昔お詣りしたことがあるかもしれないと、うれしくなります。

f:id:oborodukiyo22:20140525111411j:plain

 摂社の3社

(左から)事代主神社・西御前社・大国主神社。

でも、本当は単にファンというのではなく、私の知っているなかで玄奘様と同じく信じても大丈夫なひと、不安だったり辛かったときに支えになった神様みたいな存在です。

f:id:oborodukiyo22:20140525111511j:plain

休日だからか、祝詞が始まります。 

f:id:oborodukiyo22:20140525111224j:plain

御神籤は大吉でした。

f:id:oborodukiyo22:20140525111839j:plain

 鳥居です。

f:id:oborodukiyo22:20140525112405j:plain

 参道入り口神光門です。

f:id:oborodukiyo22:20140525115536j:plain

 竹林寺へ向かいます。途中逆打ちのお遍路さんに前日お会いしましたよねと言われるのですが、そのようなことはないので、その時はよくにた人がお参りをしているのだと思っていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525122435j:plain

 再び歩きます。田園の中を通っていきます。自転車の練習中らしい?人にはげましていただきました。

  ばてぎみになっていて川が見えてきたので、ようやく木陰で休憩です。f:id:oborodukiyo22:20140525130316j:plain

 途中の小学校で何か行事があったようで賑やかです。橋を渡ります。

亀が甲羅干しをしていました。五台山が目の前に見えています。

f:id:oborodukiyo22:20140525131208j:plain

 竹林寺聖武天皇の夢に現れた大唐五台山と姿の似ている霊地であるとされ、文殊菩薩の尊像を行基が刻み、寺を建てたのがはじまりだそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140525132018j:plain

 遍路道を登って行きます。

f:id:oborodukiyo22:20140525132946j:plain

牧野植物園内の遍路道を通ります。出口を抜けると31番 竹林寺です。

f:id:oborodukiyo22:20140525144515j:plain

 こちらも御開帳されていて大勢の人です。

f:id:oborodukiyo22:20140525144620j:plain

一言地蔵尊です。

 グループで時間毎に案内をしてくれるのですが、待っているあいだお坊さんがとても上手に面白く話をしてくれます。

f:id:oborodukiyo22:20140525144709j:plain

 五重塔です。

 f:id:oborodukiyo22:20140525144801j:plain

  猫がいました。

 f:id:oborodukiyo22:20140525144856j:plain

 境内に善財童子の銅像があります。

f:id:oborodukiyo22:20140525144924j:plain

 内陣です。

f:id:oborodukiyo22:20140525145217j:plain

 休憩所前に蓮が咲いていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525145708j:plain

 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140525145755j:plain

 どちらかというと『玉手匣-陰陽師』の漫画に出てくる晴明の息子の朔君ににているように思いました。写真をお寺の手伝いをされているらしいかたにとっていただいたのですが、その時にも、昨日もこられましたよね?と言われて、よっぽど似た人か、お参りの続きが気になって仕方がなかった自分のドッペルゲンガーが一足先に来てしまったのだろうかと考えてしまいました。

f:id:oborodukiyo22:20140525145920j:plain

 先程のお坊さんが、五十年に一回の御開帳なので、次はみられないかもしれないと話したら、いえ、私はこれで二回目ですとどうみてもそんな年齢には見えない女性が答えたので、ビックリしたら、昨日も来たんですと言われた話をされて、その時はハハハと笑っていたのですが、なんだかその話もあとから思い返すとちょっと不思議なことだと思いました。 

f:id:oborodukiyo22:20140525145927j:plain

 善財童子は「華厳経というお経に登場する少年。文殊菩薩さまの導きによって53人の師を訪ね、旅の末についに悟りの世界に至ります。少年が訪ねた師(善知識)がのちにわが国の「東海道五十三次」の宿場の数のもとになったといわれます。」

 f:id:oborodukiyo22:20140525145942j:plain

 独鈷杵など、貴重なものをなでお参りします。

 f:id:oborodukiyo22:20140525150106j:plain

 文殊菩薩が祀られていて、八十八箇所の中で此処だけだそうで、守り本尊でもあるのでこられて良かったです。

f:id:oborodukiyo22:20140525150156j:plain

 花も活けられていました。

f:id:oborodukiyo22:20140525150219j:plain

 神社がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140525150309j:plain

 根桜と五台山ミニ八十八か所です。

f:id:oborodukiyo22:20140525150505j:plain  

 句碑の庭です。

f:id:oborodukiyo22:20140525150521j:plain

 山門です。

f:id:oborodukiyo22:20140525150528j:plain

  禅僧 夢窓疎石の池泉鑑賞式庭園や宝物館もあります。f:id:oborodukiyo22:20140525151152j:plain

  宝物館?です。

 f:id:oborodukiyo22:20140525151236j:plain

 鐘楼です。

f:id:oborodukiyo22:20140525151357j:plain

 内陣参拝『  期間中、毎日8時30分~17時 
本堂の内陣で文殊菩薩さまを目の当たりに拝むことができます。
ご参拝の方にはお一人おひとりに文殊菩薩さまとの結縁をより堅固なものにする「宝印加持」をいたすとともに、文殊菩薩さまのご分身である寺宝「文殊の利剣」に触れることができます。また、ご開帳限定のお守りをお授けいたします。』 文殊菩薩真言を唱えながら参拝しました。

f:id:oborodukiyo22:20140525151434j:plain

 お参りを終えて今回はここまでです。そばのお店で柚子酢?のチラシ寿司を食べました。お昼はパンを川のほとりで軽めに食べたのでご飯が食べたかったのもあり、その土地らしい食材で美味しかったです。

f:id:oborodukiyo22:20140525155248j:plain

 バスの時間はタイミングが悪かったので、来た道を引き返します。帰りは行きより近く感じます。

f:id:oborodukiyo22:20140525162413j:plain

 電車に乗ります。ラッピングがいろいろあります。

f:id:oborodukiyo22:20140525164124j:plain

 近頃はアニメの女の子がいろんなところで活躍していますね。

f:id:oborodukiyo22:20140525164222j:plain

 はりまや橋が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140525164637j:plain

  高知銘菓のかんざしのお坊さんを思い出しつつ橋の側を通ります。

f:id:oborodukiyo22:20140525164801j:plain

  鳥がいます。もうすぐ到着です。

f:id:oborodukiyo22:20140525164933j:plain

  こちらの電車は赤いです。

f:id:oborodukiyo22:20140525165719j:plain

 後姿。左から武市半平太 坂本竜馬 中岡慎太郎 像です。

f:id:oborodukiyo22:20140525165804j:plain

 高知駅です。 今回はここまでです。

 

電磁波被害

2016/02/19 (金) 19:19

どうしてパソコンをつけたとき、机の前に座るときちょうど私が座る位置に特に電波が当てられて電磁波被害で集中できないからマスキングのために何かつけっぱなしに流しっぱなしにしないと余計しんどいからだなと最近当たり前になってたことを再認識した。

 

声がお化けの付きまとい、嫌がらせは続いています。

 

 

お遍路 22 2014/5/24

 翌日の5:30です。もう明るくなっています。 

f:id:oborodukiyo22:20140524053502j:plain

 窓から海が見えます。出発します。

f:id:oborodukiyo22:20140524054339j:plain

 朝日が昇ってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524054518j:plain

 手結岬です。

f:id:oborodukiyo22:20140524054617j:plain

 下を覗きます。

f:id:oborodukiyo22:20140524054625j:plain

 沸岬が見えています。

f:id:oborodukiyo22:20140524054633j:plain

 景色がいいです。自然公園に属しているそうです。灯台があります。

 

f:id:oborodukiyo22:20140524054921j:plain

 行ってみます。祠があります。龍宮神社です。お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140524054935j:plain

 灯台です。昭和33年に初点灯したそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524055018j:plain

 700年以上続く海の安全と豊漁を願う「つんつく踊り」が奉納されるそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524055111j:plain

 神社の鳥居です。

f:id:oborodukiyo22:20140524060543j:plain

  遍路道をそれて勘を頼りに歩いていたので道を間違えていたようです。朝の犬の散歩をしていた方に出会い道を教えてもらいます。甲斐犬二匹を連れていて、一匹はきれいな虎柄で、私は初めて見ました。

f:id:oborodukiyo22:20140524060908j:plain

 橋の欄干にクジラがいました。

f:id:oborodukiyo22:20140524061234j:plain

 遍路道に戻ります。 f:id:oborodukiyo22:20140524061523j:plain

  架動橋が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524061900j:plain

 古そうな灯籠が見えます。

f:id:oborodukiyo22:20140524062137j:plain

 きれいな港です。

f:id:oborodukiyo22:20140524062341j:plain

 鳥の後ろ姿です。こちらを向かないかと待ってみたのですが、海の方を見たままでした。

f:id:oborodukiyo22:20140524062529j:plain

 手結港の案内があります。港の歴史は古く、1657年に竣工したのが現在の湊だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524062554j:plain

  振り返って橋を見ます。

f:id:oborodukiyo22:20140524063617j:plain

 橋を渡って夜須駅へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140524064023j:plain

 6:40頃です。にんぎょがいました。夜須駅です。朝の通学時間に重なったようでした。

f:id:oborodukiyo22:20140524064153j:plain

 南国の気配がします。

f:id:oborodukiyo22:20140524064939j:plain

 海岸沿いを歩いていきます。駐車場で猫の写真を撮ろうとして撮れませんでした。

f:id:oborodukiyo22:20140524064955j:plain

  今日も良い天気です。

f:id:oborodukiyo22:20140524065003j:plain

   線路沿いに歩きます。

f:id:oborodukiyo22:20140524065758j:plain

 お店の看板猫さんがガラスドアの向こうから見送ってくれました。

f:id:oborodukiyo22:20140524065907j:plain

 岸本神社です。綿津見三神祭神です。太陽の光線もあり、ありがたい感じがします。

f:id:oborodukiyo22:20140524070024j:plain

 月見山です。『1221(承久3)年、承久の乱土佐国幡多へ流された土御門上皇が、土佐から阿波へ遷る途中、ここで名月を眺めて都をしのんだという伝承から月見山の名が生まれ、これを記念して立つ碑。「鏡野やたが偽りの名のみして恋ふる都の影もうつらず」(「土御門院御集」)』f:id:oborodukiyo22:20140524071815j:plain

 安政地震の碑がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140524072014j:plain

 『安政元年(1854年)の大地震のありさまを書きしるして、人々に地震に備える心がまえを忠告した碑である。安政元年11月の朝、常より大きな地震があり、潮が20mも引いて干上がった手結港で鰻を沢山採った。翌日、大地震で家も堀も崩れ、人々は何日も徳王子の山で暮らした等々の記事あり。』

f:id:oborodukiyo22:20140524072336j:plain

 江見町馬車立場と馬車会社が明治から大正にかけてあった場所です。直線の道を進んでいきます。

f:id:oborodukiyo22:20140524072636j:plain

 カトリック教会です。

f:id:oborodukiyo22:20140524072743j:plain

 伊能忠敬緯度観測記念碑 北緯三十三度三十三分です。

f:id:oborodukiyo22:20140524073234j:plain

 平成の芝居小屋 弁天座です。

f:id:oborodukiyo22:20140524073304j:plain

 近くにあった建物です。への文字が気になります。年に一度夏の祭礼に飾られる絵金の芝居絵屏風をまもる収蔵庫の『絵金蔵』だそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524074000j:plain

 赤岡大橋と船着場後と横町です。江戸時代、与楽寺山門を中心に栄えた門前町と書かれています。

 

f:id:oborodukiyo22:20140524074339j:plain

 一本松と遍路の腰掛け石です。

f:id:oborodukiyo22:20140524083143j:plain

  忠霊塔がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140524085256j:plain

  道を教えていただきながら、二十八番 大日寺参道の石柱までやってきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524085915j:plain

 格子の向こうに猫が通って行きました。

f:id:oborodukiyo22:20140524094214j:plain

 大師堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140524094234j:plain

 本堂です。

f:id:oborodukiyo22:20140524094305j:plain

 鐘楼です。

f:id:oborodukiyo22:20140524094317j:plain

 地蔵堂(六角堂)です。

f:id:oborodukiyo22:20140524095938j:plain

 この年は、四国八十八カ所 御開創千二百年記念の年で、本尊大日如来 脇仏観世音菩薩御開帳(春 4/21~5/28)があり、拝観することができました。ありがたい機会だからと、心ゆくまでお参りさせていただくことができました。平安時代後期の作です。

f:id:oborodukiyo22:20140524100242j:plain

 奥の院へ向かいます。トカゲが現れました。

f:id:oborodukiyo22:20140524100504j:plain

 随分と長いしっぽです。この頃、何か良くないものが憑いている感じで、とても大変だったので、そのことなどについても解消しますようにとお願いし、朝から竜神様に御参りをしたりしたのでトカゲの姿で神様のお使いが表れてくれたのかと思いました。

f:id:oborodukiyo22:20140524101058j:plain

 奥の院です。『生きている楠(くす)の樹に、弘法大師が爪で刻んだといわれる薬師如来像が、奥の院に安置されている。「爪彫(つめぼり)薬師」と呼ばれ、目、鼻、口、耳など首から上の病気にご利益があるといわれ、篤い信仰を集めている。また、奥の院のわき水「大師加持(かじ)水」は、高知名水40選に選ばれている。』お参りします。

f:id:oborodukiyo22:20140524101111j:plain

 水を飲みます。持っていたペットボトル入れて持って帰りました。

f:id:oborodukiyo22:20140524101341j:plain

 トカゲは逃げることもなく、帰る時も道にいました。

f:id:oborodukiyo22:20140524102000j:plain

 山門です。

f:id:oborodukiyo22:20140524102117j:plain

 お参りの人が増えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524102328j:plain

 石段を下りていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140524104939j:plain

 再び遍路道を歩いていきます。

f:id:oborodukiyo22:20140524105341j:plain

 歌碑がありました。『あじさいの 八重さくごとく 八つ代にを いませ我が背子 見つつ偲はむ  橘 諸兄(あじさいが八重にさくように 八代も長くお元気であれ 君よ見てはなつかしもう)』紫陽花の植えられた道です。

f:id:oborodukiyo22:20140524110313j:plain

 物部川です。

f:id:oborodukiyo22:20140524110845j:plain

 橋から川をながめます。すれ違った方に励ましていただきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524111438j:plain

 水田が広がる場所を歩いていきます。道の脇に水路があるのですが、水がきれいで彼方此方メダカの学校は、本当に沢山ありました。途中、ベテランの歩きお遍路さんから地図をいただきました。ありがとうございます。

f:id:oborodukiyo22:20140524120929j:plain

 松本大師堂です。建て替えられたのかまだ新しい建物です。荷物を降ろしお昼にしました。

f:id:oborodukiyo22:20140524121048j:plain

 枝が頭上を渡り道に木陰を作っています。

f:id:oborodukiyo22:20140524121107j:plain

甚兵衛桜と立札に書かれています。

f:id:oborodukiyo22:20140524122729j:plain

 神社の前を通ります。

f:id:oborodukiyo22:20140524125942j:plain

 大日寺国分寺の文字が書かれた案内の石柱がありました。

f:id:oborodukiyo22:20140524130954j:plain

 国分川が見えてきました。

f:id:oborodukiyo22:20140524134519j:plain

 到着です。大師堂です。紐が結ばれています。

f:id:oborodukiyo22:20140524134558j:plain

 木陰が涼しげな境内です。

f:id:oborodukiyo22:20140524134606j:plain

 お大師さまと縁を結ぶ御手綱です。

f:id:oborodukiyo22:20140524135909j:plain

 光明殿です。

f:id:oborodukiyo22:20140524135929j:plain

 二十九番 国分寺です。こちらも御開帳されていたので、案内をしていただきながら拝観します。

f:id:oborodukiyo22:20140524140032j:plain

  庭園を眺めることができました。杉苔の美しい庭園です。

f:id:oborodukiyo22:20140524140048j:plain

 鐘楼です。

f:id:oborodukiyo22:20140524140125j:plain

 光明曼荼羅は、室町時代のポップな感じのする円形の仏画でした。珍しい仏画だそうです。 薬師如来 古瓦 梵鐘 など、寺宝を間近に見せていただけました。

f:id:oborodukiyo22:20140524140136j:plain

 中門です。「来し方を行く方を草朧かな 高木晴子」句碑があります。

f:id:oborodukiyo22:20140524142534j:plain

 客殿です。納経所があります。

f:id:oborodukiyo22:20140524142631j:plain

 本殿です。「柿(こけら)茸きと天平文化に模した寄棟造りが特徴」

f:id:oborodukiyo22:20140524142658j:plain

 再び太子堂のほうに戻ります。

f:id:oborodukiyo22:20140524142708j:plain

 酒断地蔵尊もあったそうです。

f:id:oborodukiyo22:20140524142758j:plain

 開山堂です。「高僧行基が天平13年(741年)に創建しました。」

f:id:oborodukiyo22:20140524142837j:plain

 鐘楼へ。

f:id:oborodukiyo22:20140524142929j:plain

 仁王門から、本堂の方向です。

f:id:oborodukiyo22:20140524143002j:plain

  仁王門です。

f:id:oborodukiyo22:20140524143014j:plain

 紀貫之とも縁の深い場所です。お参りを終えて30番善楽寺へ向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140524144630j:plain

 田園の中の遍路道です。

f:id:oborodukiyo22:20140524144914j:plain

 途中で出会った方に日傘のお遍路さんは初めてと言われました。私にとっての金剛杖です。

f:id:oborodukiyo22:20140524152148j:plain

 予定では、善楽寺までお参りするつもりだったのですが、5時までに間に合わないかもしれないので、遍路道をそれて、長崎停留所に向かいます。

f:id:oborodukiyo22:20140524152415j:plain

 この駅から、土佐電にのり今日の宿の近くまで行くことにしました。

f:id:oborodukiyo22:20140524153347j:plain

 待っていたら、アンパンマンの電車がやってきました。時間は15:33です。見送ります。

 時刻表を写真にとって記録します。明日はこちらに引き返して再び続きを歩く予定です。

バルサミックムーン トゲトゲ ささくれ 55

2016/02/09 (火) 13:39

書こうと思いつつ延び延びになっているお遍路の2014年5月の写真をみていたら思い出した。

この頃は悪霊なのか生き霊なのか両方なのかに取り付かれている感じで夜が眠れなかった。他の被害者のブログで酷い悪評をたてられて、頭のおかしい誰とでも寝る女等々の、それらを鵜呑みにしたのか、女性だったら嫌悪感をもつ種類の成人男性向け漫画雑誌をそのまま実行しようとしてくるようなのや、私はあなたのことは知らないし、好意も持っていないと伝えても、自分がそうだから私もそうにちがいないと思い込んでいるようなのとか。普通だったら護られているバリアみたいなのが破られて強引に入ってこようとする感じだった。

なので個人の念に強力な呪詛みたいなのが加担しているのではないかという感じでした。同年7月にお詣りしたときもおかしくて、とれなくて、でも助けてくれたのか今はありません。

 

もしも、私のことを利用して祝の神事擬きを実行しようと試みたのが含まれているのならば。

 

2016/02/10 (水) 12:33

そんな現象は起こせない。祝の神事が生き生きして元気になることならば、霊的に凌辱するようなことをしても、嬉しい気持ちになることなどないからだ。

 

それに正統に引き継いでいる人がいるのだから、その人にお願いすればいいこと。その資格があるのならば。

 

祝の神事に必要な条件があるとしたら、いくつかおもうのは、不純物が浄化されてグンダリニが通っている人。龍から見えるようなひと。『おほけなくうきよの~』の歌のような意識をいつも無理でもあるひと。互いにエースの手紙を書いて送れる状態にあること。高い光の存在に波長をあわせることができること、宇宙の真理に近いひとなどが条件なのではないかと思う。

  

バルサミックムーン トゲトゲ ささくれ 54

2016/02/07 (日) 23:41

祝の神事を受けてこのことについてしりたいと情報を探していたとき読んだ本は『言霊はこうして実現するー伯家神道の秘儀継承者・七沢賢治が明かす神話と最先端科学の世界ー』大野靖志著で、自分の名前が出てきて驚いたそうです。その縁は「量子場脳理論」という最先端の脳科学理論研究に従事していたからで『量子場脳理論入門ー脳・生命科学の為の場の量子論ー』サイエンス社刊・SGCライブラリ25臨時別冊・数理科学2003年7月、その量子場脳理論こそが伯家神道の祝の神事による人間意識の変性のからくりを明らかにすると書かれていたそうです。

2016/02/08 (月) 13:41

この前の日曜に結婚に結び付く愛についてお聞きして、その話では、初めの外見や条件の一目惚れ、恋は外見、感じること、愛は知ることなのだそうた。そういう考える基準みたいなものが明確にあるのはいいとおもう。この前の金曜にジムで歩いていたら、テレビでMr&Mrs.スミスをしていて、一目惚れで結婚しようとしていて、友人のアドバイスは、その人は二年半付き合って揺らぐ気持ちがなくなって確かな絆ができたと確信できたとき結婚をしたと言っていた。途中で見るのを止めたので結末を知らないけれど。映画の話だけど一目惚れでも愛がなかったわけではないような気もする。

 

知るという愛については、『テイル館の謎』を思い出す。

知ることについて。私がその人がそう思っているのかなと感じたことがあるのは、『夕凪の街 桜の国』の漫画で、主人公の七海の母親みたいな感じかなって。広島の原発に子供のころあっている。でもいっても証明も説明も難しいけど、私変な電磁波みたいな攻撃受けて、記憶のそうさみたいなのされようとしたし、体調不良で、でもそれ人工的な部分もあると思う。もしかしたらと子供の頃からずっと。貧血ぎみだったのは、最近なおったようです。

 

それから、嫌われてて味方も身近にいないから、弱ってて、大人しそうだから、ストレスかけたら、思い道理になるとおもったのかなとか。そんな以心伝心みたいな絆ができてるわけではないし。

まあこんなこといちいち書かずに話し合えばいいことですけどね。

 

 

バルサミックムーン トゲトゲ ささくれ 53

2016/01/28 (木) 13:32

見えないけどあるもの。奥の手。変性意識状態。奥の手とは、武道をしていてその奥義に、普通二本ある腕の他に見えない手が二本あるらしいこと。エジプトのレリーフにもかかれてある?

変性意識は1900年代に脳波が測定できるようになり、それによって視覚でわかります。今はどこまでわかっているのか見当もつかないけれど。

祝の神事の際は変性意識状態になったようです。ピラミッドの王の間で行われていた元の神事はハトホルの秘儀と言われるもののようです。二つの愛魂が重なりあうことです。後にダ・ビンチコードに出ていたフリーメーソンの儀式のようなのは誤った解釈でハトホルの秘儀が行われているとありました。

王のは儀式を行う装置で石は魂を溶け込ませ秘儀を行うのに向いた石のなのだそうです。

 

二つの魂をということはもう一人男性と女性がいるわけですが、どうしてかはわかりません。数ヶ月前に読んだ漫画雑誌に、乱れた山の調和を戻すため、霊感のある二人の男女に昔のジャーマン的な霊が降りてきてあわの歌を歌うという儀式がされた話を読んだので、あなたと私ということ、陰陽ということなどで必要なのかもしれません。

 

 私は谷山浩子の歌を聴くのですが、「あなたに会うために私は生まれた それは遠い過去からの約束なの 私の人生があなたへと続いてく」や「たとえ魂だけになっても君に会いたい」という歌詞があり、一緒にいった女の人は姪ですがそういう因縁のある魂の生まれの人です。だから、郵便局の小人が迷わずエースにするような関わりがあった魂同士のようにおもいます。でもそういう魂同士はピラミッド限定で魔法がおこるわけでもないかもしれないとおもいます。

 

 

奥の手は、私がもう命が尽きるのかなと思ったときつかんでくれた人がいたと思い、逆に私がそうしたこともあるかもしれないと思ったから気になりました。

 

 

バルサミックムーン トゲトゲ ささくれ 52

2016/01/25 (月) 14:13

UFOといえば、ある時期スターウォーズのような夢を見ていた。内容は覚えていないけれど、本当に起こっていたことのように思える。いつかはよく思い出せなくて、2006年前後ごろではないかと思う。2001年頃はデライみたいに大変で。2008年も大変だった。でもどういうふうに大変かは訳がわからない大変だった。

巫女様は70才まで幽閉されるとあったけれど、日々精進潔斎していなくてはいけないということの他に、結界をつくって守るという意味もあるのかと思いました。そういう社会的に特殊であって許容されるということもについても。自分が説明のつかない不思議な体験をしたから、霊的な攻撃や呪詛、低い波長に引きずられないようにするなど。清浄な空間をつくる。

そういうことから身を守るのは容易ではないと思う。

奇跡的な偶然に助けられて今生きているのだろうなあと思う。

 

伯家の神道は、未然に災いを防ぐために行われると書いてあったように思う。

2016/01/26 (火) 14:50

数年前、2012年4月8日、祝の神事が行われ、その際内容は一切秘匿するよう誓約しているので書かれていませんでしたが、その後、神道のルーツであるピラミッドにいき、そこで本来行われていたであろう祝の神事を行い、そのこでの出来事については書かれていました。日本でおもいたってピラミッドから出てくるまで実行不可能とおもわれる出来事があっても、スルスルとあり得ない偶然が重なって次々扉が開くように、可能になり神様の導きがあるかのように、行われていました。はふりの神事は100年間しか法の効力が続かないと言われており、その期間が終わるのがちょうどこの年の2012年の12月だったそうです。

うまくいったのかよくわからなくて、でもうまくいったらしいとわかります。祝の神事が行われることで、何が起こるか。ヒーリングの力を授けると声が聞こえたそうなので、そういうことなのかもしれません。そこのエネルギーを思い浮かべ次元転移すると、その場にいるみんなが生き生きとして元気になります。でもそれはみんなで楽しくダンスして幸せな気持ちになるのとも、同じようなものともありました。